ブロガーの「サトジー菜園」さんから、勝浦の松野竹灯籠まつりの
案内を頂きました。既に、サトジー菜園さんのブログに
アップされましたが、わたしの所からは少し離れていて、
行けるかとうか予定も立たなかったので、
兎も角下見にと思って前日に出掛けてみました。



会場は長勝寺で山門や鐘楼に太い竹筒が並べられています。
竹筒の赤い所にひな人形が飾られるようです。


この竹筒には模様の穴が開けられていますが、
この中にローソクが灯され、夜になると光の模様が浮かび上がり、
幻想の世界に引き込むものと思います。


境内のあちこちに竹灯籠が並び立っていましたが、
当日には更に多くの竹筒が、一帯に立ち並ぶものと思われます。

お寺の左手にこんもりとした鎮守の森があり、
麓に鳥居が見えます。ここには日枝神社があります。


鳥居をくぐり石段を上り詰めると古い社殿があります。



ここでもそこここにロウソクを灯すため竹筒が用意されています。
恐らく当日はこの階段が竹灯りによって、照らし出されるのでしょう。
これだけの竹筒を準備するのも大変な作業だったと思います。