昨日、心臓移植で待機中の長女が、千葉大学看護学部で

学生さんに講演をしました。ここには取材中のフジテレビの方や、

千葉日報の記者が取材のため同席されました。


イメージ 1


窓辺から眺めた千葉大学のキャンパス。


イメージ 2


フジテレビの取材は以前から続いていますが、講演前のひと時

フジテレビの木幡さん、八木さんと打ち合わせをしています。


イメージ 3


大教室には2年生の学生さんが100名余り出席していました。


イメージ 4


初めに既にアメリカで心臓移植を受けられた木内 博文さんが、

「二人三脚の人生」と題してお話しされました。


イメージ 5

イメージ 6


長女は「余命1年からのスタート」と題して、発症から

今日に至るまでの9年の経過を振り返りながら、

ピアノやリトミック教室を断念した闘病中の思い、

家族のこと特に成長途上の息子や娘への思い、

心臓提供を受けるドナーへの複雑な思い、その他臓器提供への

啓蒙、補助人工心臓装着者との交流などについてお話ししました。

長女は1時間以上立ち続けるのは負担になるので、

座ったままで話させて貰いました。


イメージ 7

イメージ 8


補助人工心臓はモーターで心臓が動いていますが、

聴診器を心臓に当て、ウィーンと言うモーターの回転音を

学生さんに聴かせています。


イメージ 9


長女は補助人工心臓を作動させるため、常時バッテリーと

コントローラーを入れた鞄を肩から下げ、外出時には緊急時のため

交換用のバッテリーを携帯します。

学生さんに重さ2キロの鞄を肩に掛け、体験して貰っています。


イメージ 10


講演を終えた二人が今後の打ち合わせをしています。

フジテレビの取材はこれからも移植まで続きます。

尚、千葉日報では今日の新聞に掲載されました。