夏野菜栽培に向けてボカシ肥を仕込むことにし、

必要な肥料を購入しました。今回は好気性発酵にします。

今日は大雪になるとの予報ですが、朝から冷たい雨が降り続いて

います。仕込みは出来ないので、晴れたらすることにしました。



イメージ 1


骨粉は1キロです。骨粉はリン酸が多く、植物の根や

微生物が分泌する有機酸に少しずつ溶ける「く溶性」です。


イメージ 2

イメージ 3


使用する油粕4キロです。油粕は窒素が主体で、少量のリン酸と

カリを含みますが、土壌生物を増やしたり、

土をフカフカにしたりする効果もあります。

魚粉は窒素が多く、カリは殆ど含まず、微量要素を多く含みます。

果菜類や葉菜類の味を良くすると言われています。

今回のレシピには含まれていないので使用しません。


イメージ 4


ボカシ肥は基本的に「肥料」、「堆肥」、「土」の3要素で構成されます。

土は肥料成分を吸着して、長持ちさせます。畑の土でも

良いのですが、レシピに従い赤玉土小粒を用意しました。

今回使用する量は1キロです。

写真にはありませんが、この他発酵に役立つ微生物の栄養源として

効果的な米ぬか3キロ、堆肥として燻炭1キロを使います。