冷え込みの厳しい朝もありますが、快晴の日には

春めいた日差しを感ずることがあります。

三寒四温で春遠からじかと思います。

そうした中春を訪ねて、広くも無い庭ですが、

目を皿のようにして見て廻りました。


イメージ 1

イメージ 2

一番最初に見付けたのはチューリップです。

プランターや露地植えの球根が発芽しています。

これから他の所でも発芽が続くでしょう。


イメージ 3

次に見付けたのはクロッカスです。


イメージ 4

フェンス際に見付けたのは、多分サフランだと思います。


イメージ 5

冷たい北風が吹きさらす木陰で、クリスマスローズが芽生えていました。


イメージ 6


あちこちで水仙が咲き乱れていますが、わが家の水仙は遅咲きです。


イメージ 7


春の開花に向けて葉が伸びて来たイキシアです。


イメージ 8

シラーも葉が元気に生長していますが、開花は6月以降です。


イメージ 9

こちらは良く分りませんが、これからの生長が楽しみです。


イメージ 10

イメージ 11

木陰にシクラメンが枯れもせず葉を伸ばし、

その根元には若葉が育っていました。


イメージ 12


昨年、マリアアザミと言う苗を貰いました。

葉は大きくなり鋭い棘があり、触ると危ないので切り取りました。

ところが今年も葉が出て来ました。

これからドンドン葉が大きくなって来ることでしょう。

花たちは寒さの中にも、敏感に春の訪れを感知して生長しています。