この地域では9月13日には上総十二社まつり、23日には

大原のはだか祭り、そして25日には天神社の十三社祭りと続きます。



イメージ 1

イメージ 2


わが家から表通りに出て、左側の突き当たりに天神社があります。

この日は車両は通行禁止になっています。


イメージ 3

イメージ 4


3時頃になると地元天神社のお神輿が、わが家の裏通りに

来ました。町の長老が大提灯をかざし、その後にお神輿が続きます。

天神社は黒帯を締めています。


イメージ 5

イメージ 6


天神社の社殿はそれ程大きくはありませんが、

ここにこの日中根・長者地区の十一社のお神輿が集結します。

昔は十三社でしたが今は十一社になりました。


イメージ 7


社殿脇の広場には各地域から、お神輿を担いで来た人たちが、

全体が揃うのを待っています。高校生らしい女性もいます。


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


夕暮れ時になり遠方からのお神輿が次々に到着し、

威勢の良い掛け声を挙げながら、走って社殿を周回します。


イメージ 11


最後は社殿の正面で、お神輿を高く持ち上げて終ります。


イメージ 12


十一社のお神輿が勢揃いしたようですが、

この後隣接するグラウンドに移動して、「お別れ会」が開かれます。