わたしの住むいすみ市と隣接する一宮町では、9月になると

盛大な三つの祭りが行われます。13日には「上総十二社まつり」、

23日には大原海岸での「はだか祭り、そして、25日には

地元長者の天神社での「十三社祭り」があります。

昨日は「上総十二社まつり」に出掛けました。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


家から車で10分足らずの太東漁港ですが、

到着すると地区の2基のお神輿が参集していました。

担ぎ手の多くは漁師さん達で、肌は赤銅色で屈強な体つきです。

担ぎ手の帯や鉢巻きは地区毎に異なります。

イメージ 4


一行は海岸沿いにこの先の祭典場、釣ヶ崎海岸に向います。

ここはサーフィンのオリンピック会場にもにります。


イメージ 5


この日も海では大勢のサーファーで賑わっていました。


イメージ 6


礼典場の釣ヶ崎海岸には大きな鳥居が建っていますが、

神社の社殿はありません。


イメージ 7

イメージ 8


礼典場には神主さん達が待機しています。

この祭礼の中心になるのは一宮町の玉前(たまさき)神社です。

女性の参加者も多く目に付きました。


イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


他の地区から到着したお神輿が、最後の力を振り絞ってお神輿を、

高く投げ上げいます。皆さん元気がいいですね。


イメージ 12

イメージ 13


隣町の一宮町からやって来たお神輿の担ぎ手達の、

威勢の良い掛け声が聞こえて来ました。ここにも女性がいます。


イメージ 14


こ祭りの特色は3名の稚児が馬に乗って登場することです。

どういういわれががあるのでしょうかね。


イメージ 15

イメージ 16


その後に続いて神主さんと侍らしき人物か到着しました。

祭典場には9基の神輿が参集しましたが、

鳥居くぐりの後各地区に戻って行きます。