今年は出来の良い豆が採れたので、採種して今年も使ってみることに

しました。購入した種は薬剤処理をしていますが、

これは素人では出来ません。また、ソラマメには虫が付くとも

言われていますので、保存の仕方も問題でしょう。

取り敢えずは発芽テストをしてみることにしました。



イメージ 1

イメージ 2


今年、栽培した豆はソラマメにスナック、それに新たに

ツターンカーメンとスジナインを追加しました。

採種したのはツターンカーメンとソラマメですが、

大きめの豆を選んでいます。種豆は6月2日から天日干しにしました。


イメージ 3


6月9日、種豆は中クラスの大きさですが、各5粒を水に浸しました。

一晩で元のフックラした状態に戻ります。


イメージ 4


6月12日、ツターンカーメンに発根が始まっていますが、

ソラマメに変化は見られません。


イメージ 5


6月13日、発根したツターンカーメンをポットに植え付けました。


イメージ 6


6月15日、水に浸してから6日目にソラマメに発根の兆候が見えました。

ソラマメの発根には1晩水に浸けても、1週間前後はかかり、

発芽には10日前後はかかるようです。


イメージ 7


6月18日のソラマメですが、発根した根が生長して来ていますが、

3粒のソラマメは全然変化が見られません。

何故、こうした違いが出るのかは分かりません。


イメージ 8


6月16日に発芽が始まったツターンカーメンですが、

写真は6月18日の状態です。発芽率は100%です。