夏野菜の生長に伴い害虫や病気が発生します。
 
       また、肥料の不足や過多による弊害も起きて来ます。
 
      わが家の畑でもそうした兆候が目に止まるようになり、
 
        毎日、様子を見てはその対応に迫られています。
 
 
 
イメージ 1イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   ミニトマトが色付き始め桃太郎も可なり大きくなって来ました。
 
  ところが同じ畝でありながら中に、茎が最上部まで異常に太くなり、
 
         上部の葉が内側に丸まっています(写真右)。
 
         これはメタボ状態で元肥過多によるものです。
 
 
イメージ 2イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    左は桃太郎の尻腐れ果です。カルシウム不足によるもので
 
          有機石灰の水溶液を根元に撒きました。
 
     右は葉が褐色になっていて、毎日摘み取っていますが、
 
        調べてみたものの診断が付きかねずにいます。
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     ナスに穴が開いています。正体は見極めていませんが、
 
  タバコガによるものと思われます。タバコガはナス科を加害します。
 
      幼虫は果実内に食入し食害した後土に潜って蛹となり、
 
  10-15日で羽化します。フンがあれば間違いなくタバコガでしょうね。
 
      葉に大小の穴が開いていますが、これも正体不明です。
 
 
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     写真は葉の表と裏ですがこれはワタアブラムシでしょう。
 
      窒素成分が多いと多発し、生育を阻害するだけでなく、
 
        すす病を発生させたり、ウイルス病を媒介します。
 
 
イメージ 9イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      どれ程の効果があるのか
 
        分りませんが、葉に草木灰を撒き散らしました。
 
 
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  写真左は葉が繁茂した「暴れキュウリ」です。所謂、「ツルぼけ」で
 
      葉だけが茂り、実が付きません。そこで整枝をしました。
 
            これも肥料過多によるものですね。
 
 
イメージ 11イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     切り取った葉は濃緑色でこれは窒素分が多い証拠です。
 
  理想的な色は若緑です。それでも今朝4本のキュウリが採れました。