16日にポットに蒔いたエダマメとインゲンが、5日目の21日には
 
  発芽が始まりました。ポットは天気の良い日はビニールカバーをして
 
    日に当て、夜は玄関に取り込み土が冷えないようにしました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
         こちらはつるありインゲンのケンタッキーです。
 
 
イメージ 2イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    6日目の22日には茎が伸び、翌23日には本葉が開きました。
 
          インゲンはエダマメより生長が早いですね。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     こちらはエダマメの「ビアフレンド」で、6日目の様子です。
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         こちらは「ゆかた娘」で、6日目の状態です。
 
 
イメージ 7
 
 
  発芽する種は厚さ1センチ程の土を押し上げて、地上に姿を現します。
 
   土が盛り上がっていますが、そのエネルギーたるや凄いですね。
 
 
イメージ 9イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   同じ日に蒔いたグラスジェムコーンとモーウィが発芽しましたが、
 
    オクラ「ダビデの星」と韓国唐辛子はまだ発芽していません。
 
 
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          やっとスナックの莢が大きくなり始めましたが、
 
            ソラマメも花柄を脱ぎ捨て生長し始めました。