このところ雨が降ったり冷え込んだりして、スッキリしない日が
 
        続いています。昨日は久々に晴れ間が出たので、
 
         この機会は逃せないと思い夏野菜の準備として、
 
             二つの畝に堆肥を漉き込みました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
       初めに外していたジャガイモに黒マルチに穴を開け、
 
     畝全体を覆いました。これで地温も上がってくれるでしょう。
 
 
イメージ 2イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        右側の3号畝に牛糞堆肥を、その左側の2号畝に
 
              生ゴミ堆肥を漉き込みました。
 
 
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
           写真左は出来上がった生ゴミ堆肥です。
 
      写真右は生ごみ処理器からコンポストに移した生ごみで、
 
          暫くすると写真左のような土に変わります。
 
 
イメージ 6
 
 
 
    2月7に仕込んだ米ぬか、油かす(骨粉入り)、魚粉、草木灰の
 
 ボカシ肥です。発酵してやや酸味がかった甘い香りのするボカシ肥が
 
       出来上がりましたので、夏野菜の元肥として使います。
 
 
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   ソラマメの茎の下の花が萎れて
 
 来たので、莢が付いていると思います。
 
                   イチゴにも実が付き始め生長しています。
 
イメージ 10イメージ 9
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     左は青森県産のニンニクで、
 
    右はジャンボニンニクです。茎がしっかり太って来ています。