今、秋冬野菜が生長していますが、それに伴い虫共も盛んに
 
  野菜の葉を食い物にしています。そんな虫たちをアップしてみました。
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 青々とした綺麗なコマツナの葉ですが、
 
   暫くして葉のあちこちに食い穴が
 
 開き始めました。葉を食い物にする虫には、どんなのがいるのでしょうか。
 
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     カブラハバチの幼虫ですが、
 
  これはダイコンの葉にも付きますね。
 
 拡大してみるとプクプクに太っています。
 
 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    1枚の葉の裏にアブラムシが
 
   発生しているのを見付けました。
 
    こちらも拡大してみましたが、これは葉の汁を吸うのでしょう。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       最近、わが家ではアオムシは殆ど見掛けませんが、
 
 それに代ってコナガの幼虫をキャベツの芯や、葉の裏に見付けました。
 
             今は殆どいなくなっています。
 
 
イメージ 9
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       畑て一番活動しているのはオンブバッタでしょう。
 
 寒冷紗を掛けていても下の隙間から入り込み、夫婦で食べています。
 
   とても食欲が旺盛ですね。写真右はコガネムシの幼虫ですが、
 
          畝を掘り起こしている時に見付けました。
 
      5メートルほどの畝で20匹以上の幼虫を見付けました。
 
 
 
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     写真左は悪名高いヨトウで、たまたま1匹を見付けましたが、
 
       他には見当たりません。写真右は名前は分りませんが、
 
         毛が生えています。これもたまたま見付けました。