今日は朝から雨が降り続いています。この雨も明日には上がり
 
   気温も上がるとのことで、いよいよポカポカの春到来かと期待しています。
 
  さて、今日は昨年11月末に訪れた安房小湊の大本山誕生寺をご紹介します。
 
 
イメージ 7
 
 
    わたしの住む大原から南の鴨川に向って国道128号線が延びています。
 
       その途中に安房小湊がありますが、何時も通り過していたので、
 
          この日はここにある誕生寺に立ち寄ることにしました。
 
     ここには小さな漁港があり、特別天然記念物「鯛の浦」としても知られ
 
               観光地として数軒のホテルがあります。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  日蓮聖人は1.222年ここ小湊に誕生しましたが、誕生寺は建治2年(1.26年)に
 
           開創され聖人誕生の地に建てられました。
 
   然し、明應7年8月の大地震・大津波により堂宇坊舎がことごとく流出して、
 
                現在地に再建されました。
 
   その後も大地震・大津波に見舞われたり、大火によって釈迦堂、祖師堂、
 
    本堂などが焼失したりしましたが、その後長い年月を掛けて再建され、
 
      現在も再建整備、修復、新築等の諸工事が進められています。
 
 
イメージ 4
 
 
                    大本山誕生寺山門
 
 
イメージ 5イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         境内では歴史を物語る大松や巨大な石碑が見られます。
 
 
イメージ 6
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     境内を進むとこれまた大きな献灯、
 
   そして本堂への山門が聳え立っています。
 
 
イメージ 9
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             誕生寺本堂ですが内部は撮影禁止でした。