夏野菜の準備と言えば種蒔きと育苗から始まりますが、
 
      わが家では狭い畑なのでこのところ苗は買うことにしていてます。
 
  そのため育苗の代わりに先ず土作りをします。そろそろ取り掛かっていますが、
 
        今回はゴーヤとかぼちゃの土作りに取り掛かりました。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゴーヤを定植する所を30センチ程掘り下げ、
 
    そこへ野菜屑や雑草、枯れ葉など
 
       堆肥化したのを入れます。
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  そこへヌカを入れて混ぜ、更に燻炭を入れて
 
   混ぜ、土を掛けます。堆肥は未熟なので、
 
        4月中頃まで寝かせます。
 
        この後、定植3週間前位に牛糞堆肥と元肥を入れます。
 
イメージ 7
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 わが家ではゴーヤカーテンのため栽培する場所は決まり、固定化した支柱が
 
  立っています。ゴーヤは連作出来ないため、毎年、土を入れ替えて来ました。
 
    去年は不作だったので今年は少し念入りに、土作りに取り掛かりました。
 
    ところが最近読んでいた本の中に、ゴーヤは連作可能とあり驚きました。
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カボチャは連作可能なので場所は固定して、
 
そこに立体栽培のための支柱を組んでいます。
 
      そこはカボチャが終ると野菜屑や雑草、枯れ葉の置き場となり、
 
    堆肥を作ります。ここもカボチャ定植のため少し手を入れて置きました。
 
 
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ソラマメは未だ10センチ程ですが、脇芽が出て来ているので脇芽搔きをしました。