この時期の定番のタマネギ、ソラマメなどの定植も終り、
 
                    一方で秋冬野菜の収穫がボツボツ始まりました。
 
              冬の畑仕事が一段落したところで、庭木の剪定に取り掛かりました。
 
 
イメージ 1
 
 
  こちらは実生で4年目に入ったビワの木です。木は大きく生長しましたがなかなか花芽を着けずに来ました。
 
   あるプロガーからは「実を着けないと来年は切り倒すぞ~」と、脅してやると良いとのアドヴァイスを頂き、
 
        やってみましたがビワの木はは聞いたのか聞かぬのか、全く反応を示しませんでした。
 
           今年はどうなのかと見廻ってみたところ、なんと見事な花芽が着いたいました。
 
    思わず「ビワに花芽が着いたぞ~」と大声で妻を呼び寄せ、二人でしばし花芽を見上げていました。
 
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             こちらはビワの木の隣りのアンズの木です。まだ花芽なのか葉芽なのか、
 
     今のわたしには判別が付きかねますが、もう少し様子を見た上で花芽は3節を残して剪定します。
 
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                こちらはハギの木です。可なり枝元から強剪定していますが、
 
                    これから新しい枝が伸びて来て花芽が着く筈です。
 
 
イメージ 2イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                何時の間にか自然に映えて育った低木で名前は分りませんが、
 
            新しい枝が伸び放題で目障りのため、思い切ったこれも短く剪定しました。