秋冬野菜は収穫を待つばかりとなりました。その一方で春に収穫する野菜の定植や種蒔きを、         
      進めて来ましたが、これも漸く終り最後の仕上げとしての越冬の準備をしました。
 
 
 
イメージ 1
 
     春に収穫する野菜畑・11月6日の全景です。左1列目はニンニクで既に藁を敷いています。
 
     左2列目はソラマメで防鳥のためポット入れで覆っています。左3.4列はタマネギですが、
 
     3列目の奥はスナック用です。
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   タマネギは白子タマネギ50株、赤タマネギ50株です。11月7日、防寒のため燻炭を敷き藁で覆いました。
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         11月7日、ソラマメが発芽し始めました。少し窮屈ですが2列で30株ほどあります。                  
         早速、燻炭を敷き詰めました。
 
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 スナックエンドウはポット蒔きにしました。左上は11月10日の
 
 写真ですが、12日に定植しました。全体で16株です。
 
 
 
イメージ 9イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   13日に燻炭を敷き詰め、今日15日に支柱を立てました。
 
   藁が不足したためまだ藁を敷いてませんが、この後藁を
 
   敷き、更に防風防寒のため支柱に束ねた藁を取り付けます。
 
イメージ 2
 
                  ほぼ越冬の準備を終えた春野菜畑の全景です。