このところ気温も下がりアオムシやコナガの幼虫は見なくなりましたが、ヨトウムシやネキリムシは依然
 
  活発です。ただ体長は大きくなってはいるものの、動きは鈍く体も伸び切った感じがします。ヨトウムシは
 
  蛹になって土の中で越冬するので、多分ヨトウムシもネキリムシも成虫から蛹になろうとしているのでは
 
  ないかと思われます。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    雨が降ったりして2日程パトロール出来ませんでした。その間にキャベツがしっかり食べられました。
 
    探したところ葉の間にヨトウムシが潜んでいました。どうも蛹になる頃のようです。元気がありません。
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 キャベツの葉の間に潜んでいたヨトウムシですが、        キャベツにはナメクジも付きます。
 
 これも蛹になりかけているようです。
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ニンジンの根が切り倒されていました。辺り一帯の       ネキリムシはカブラヤがの幼虫ですが、                                 
 土をほぐしたところネキリムシが潜んでいました。            見付けられると体を丸めます。
 
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    カリフラワーの蕾が膨らみつつありますか、       ハクサイの葉の下にいた害虫です。色が
 
    早速、アオムシがやって来ていました。          淡いグリーンですがヨトウかと思います。