少しずつ気温が下がって来てアオムシやコナガの姿は見なくなりましたが、ヨトウムシやネキリムシの活動は
 
 依然活発です。主にハクサイとキャベツがそのターゲットになっています。
 
  今日は一番ダメージの大きいハクサイを試し採りしてみました。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ハクサイの中心部がかなり虫に食われています。    それだけでなく葉が腐ったように軟化しています。
 
              もしも軟腐病だと面倒なのでこの株を取り除くことにしました。
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      外葉を1枚1枚はがして行くと、葉の間からにヨトウムシが出て来ました。仮死状態ですが蛹に
 
      なろうとしているのかもしれません。全部で3匹程出て来ました。
 
イメージ 5
 
        葉をはがし続けるとナメクジも姿を見せました。とても食べられる状態ではありません。
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    と思いきや葉をはがし始めて、漸く虫食いの無い所にたどり着くと、綺麗なハクサイが現れました。
 
    葉も固くしっかり巻いているのでこれなら十分食べられます。外葉に多少虫食いがあっても、中は
 
    心配する程でも無いことが分りました。軟腐病では無かったので安心しました。
 
イメージ 8
 
                   今日は2回目のシュンギクの収穫をしました。