エダマメ第1弾が不作だったので、昨日は第2弾に続き第3弾の種蒔きをしました。もうこうなると意地みたいな
 
ものです。今日、第2弾を見て廻っていたら主枝の新芽が虫にやられていました。新芽や葉が巻いていたら危険
 
信号で、そこには虫が潜んでいます。この場合はその部分を摘み取ります。定期的にパトロールをして早めに
 
見付けることが必要でしょうね。
 
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これはダイズサヤガムシで新葉、芽、さやに付きます。   こちらはフタスジヒメハムシです。幼虫は乳白色で                                      
先端の新葉をつづり合わせて食害し、その後芽や莢に   成長すると体長約4ミリになります。葉、莢、茎を食
 
食入します。被害斑葉は摘み取りました。           害します。銀色の光反射マルチをすることで、成虫
 
                                     の飛来を防ぐことが出来ます。
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葉が巻いているのは如何にも不自然です。そこには     葉を開いてみると葉が食べられたり、縮んだり
 
葉を巻き込んだものがいる筈です。                しています。これは明らかに虫の仕業です。
 
 
イメージ 5
 
             今日の収穫ですが問題のエダマメは第1弾から、二人分だけ採りました。