野菜の生長と共に虫たちの活動も活発になって来ました。益虫のテントウムシや蜘蛛たちには大いに活躍して
欲しいところです。

わが家のエダマメ畑です。今、 第1弾2種
30株程あります。第2弾はこの先に同程度
場所を確保しています。もう少ししたら種蒔き
をします。

脇芽が43.4本出ていますが、5.6本になったら
主枝を摘芯して脇芽を育てます。

一部の葉に穴が開いて
います。虫食いの跡で
しょうね。

良く見ると新芽に虫が
ついています。2ヶ所程
ありました。この虫は
多分ダイズサヤムシガの
幼虫と思います。新芽や
莢に入り込み食害します。

これは今が最盛期のスナックエンドウですが、下部の葉は白っぽくなりボロボロです。

これはエカキムシとも呼ば
れるハモグリバエの食害に
よるものです。、葉の表には
線が描かれています。

葉を裏返すと葉の中に
ハモグリバエが潜んで
いるのが見えます。


名前は分りませんがスナックに2匹の蜘蛛を発見しました。ハモグリバエを餌としているのでしょうかね。

この泡状のものはアワフキ
ムシの巣です。これはバラ
の木ですが、この巣はあち
こちの花や草で見ることが
出来ます。

泡を開くと幼虫が中にいました。
右は成虫です。