今日は隣町大多喜町の大多喜城へ行って来ました。現在の城は千葉県指定史跡の上総大多喜城本丸跡に、
昭和50年に建てられた天守閣づくり(3層4階の鉄筋造)の歴史博物館になっています。今日は生憎休刊日で外
観しか見ることが出来ませんでしたが、こじんまりとした落ち着いた感じのお城でした。


城を三方から撮りました。小さ
いながらも青空のもとにくっき
りと浮かび立つお城には威厳
が感じられました。
大多喜城には天正18年(1590
年)、徳川四天王の一人とうた
われた家康の重臣、本多 忠
勝が入城し、最後の城主松平

正質(まさただ)は明治2年に版
籍を奉還し、本姓に復して大
河内と改姓し大多喜藩の知事
となりました。そして、明治4
年、280余年にわたる大多喜
城の歴史に終止符が打たれ
ました。

最初の城主となった本多家の
紋「丸に立葵」と、最後の城主
松平家の紋「三つ扇」です。

今迄幾らも巨大な石が積み重
ねられたお城を見て来ました
が、ここでどれ一つ同じでない
大小さまざまな形の石が、き
っちりと巧みに組み合わされ
ているのに、改めて感心させ
られました。違った人間同志
も上手く組み合わされれば、
一つになれるのですね。

石の積み方にもいろいろな方
法があることが説明されてい
ました。

大木の左側に見える穴が大
多喜城内にあった20数個の井
戸の一つで、「底知らずの井
戸」と呼ばれているものです。
井戸は二の丸にあり写真は
本丸から撮ったものです。

こちらでは大多喜米は美味し
いことでも知られていますが、
それは水質の良さと土が粘土
質によるもです。井戸からは
良質の水が豊富に汲み上げ
られていたとのことです。

この時期ここでは花らしきも
のは見当たりませんでした
が、帰り際ふと目に入ったの
が「みつまた」の花でした。
枝が3本に分れる所から「みつ
また」とよばれていますが、皮
の繊維は和紙の原料となりま
す。