いささか早い気もしますが冬は2-3ヶ月掛かると言うことなので、紹介されたトマトやナスなど夏の果菜類が甘く
 
育つオリジナル肥料作りに取り組みました。
 
 
イメージ 1
 
                  ぼかし肥に使う有機肥料の全体です。
 
イメージ 2
 
 
 
米ぬか5㎏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
左側・魚粉
 
1.5㎏
 
 
右側・油かす
 
1㎏、草木灰
 
1㎏
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
各肥料を丁寧に混ぜ合わせ、水約2.5ℓで水分が全体になじむようにします。その後ビニール袋に入れて密封し
 
、発泡スチロールの箱にフタをしてそのまま放置して置きます。
 
 
イメージ 7
 
本では発酵菌としてEM菌約40mlが用いられていますが、私はブログ友自由医さんからお送り頂いたバイオル
 
ート40mlを用いました。
 
 
イメージ 8
 
 
昨日、ぼかし肥第一弾をアップしましたが、
 
今日pHを測ったところ6.5でした。ほぼ完成し
 
たようです。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
そこで今日黒土とぼかし肥を1対1の割合で混
 
ぜ合わせ、コマツナの種を蒔きました。完熟し
 
ていれば発芽するそうです。さて、どうなること
 
でしょうか。