今日は曇り空でしたが時折日差しもありました。一日は何時もの害虫監視パトロールに始まりましたが、キャベ
 
ツにアオムシが2匹と少なめでした。その後空いていた畝の端にチンゲンサイの種を蒔きました。午後は発酵鶏
 
フンなどを買うためHCセンターに行き、帰りに野菜直販店に立ち寄ったところ、珍しい苗があったので買い求め
 
て定植しました。その他、タマネギ畑の畝に元肥を入れましたが、最後にオージナスを撤去しました。
 
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 特に珍しいことでもありませんが、レッドキャベツの苗を2株購
 
入しました。珍しいのは写真右側のパープルフラワーです。これ
 
はカリフラワーではありません。説明にはゆでる青紫になるとあります。ものは試しで1株求めました。
 
イメージ 3
 
芽キャベツは去年上手く育ったので、今年も2株植えています
 
が、キャベツとカリフラワーを植えた畝が少し空いていたので、
 
芽キャベツ2株を追加することにしました。
 
ブログを見ていると今年初めて芽キャベツを植えたと言う方が
 
おられます。参考までにここに書かれている栽培法をご紹介し
 
ます。「収穫期間が長いので月1度の追肥と土寄せを忘れずに!
 
株がぐらついている場合、支柱を立てます。結球が始まったら
 
直接日光が当たるように、下から順に老化した葉をかき取って
 
行きます。」
 
 
 
イメージ 4
 
 
今年、初めてオーストラリア産のトマトとスイ
 
カ、ナスを種から育てました。トマトは尻腐れ症
 
で失敗、スイカはそれらしきものが一つ採れ
 
て、栽培の要領が分りました。実は余り期待し
 
ていなかったのがナスでした。ところがこれが
 
思いの外良く出来て、実もしっかり締まっていて
 
イメージ 5
 
美味しいナスでした。収穫も長く続きましたが
 
この二つを最後に撤去しました。ナスは丸く手
 
のひらに乗る位の大きさです。