9月に入り冬野菜の種を蒔きましたが、今年は気温が高かったせいか例年になく発芽が早いようでした。今日は
 
その後の生育ぶりをアップしました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
9月1日に撒いた聖護院大根とオーストラリア産
 
ベビーキャロットです。3日には聖護院が発芽し
 
ベビーキャロットは少し遅れて7日に発芽しまし
 
た。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
発芽後の9月16日の生育状況ですが、そろそろ間引きをしようかと思っています。
 
 
イメージ 7
 
9月9日に赤ダイコン紅甘味とシュンギクさとゆたかの種を蒔きましたが、両方とも12日には発芽しました。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
発芽5日目の赤ダイコンとシュンギクですが、もう本葉が顔を見せ始めています。
 
 
イメージ 10イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日は東側フェンス際の畝に苦土石灰、牛フン堆肥をすき込み、ニンニクを植えるための準備をしました。
 
 
イメージ 3
 
昨日、収穫した野菜ですが、秋ナスが採れ始めました。野菜には美味しい食べ頃、収穫の適期がありますが、
 
大きいのが沢山出来ても二人では食べ切れないので、少し小ぶりで採ることにしています。