お土産に戴いたオーストラリア産の種が、このところの気温上昇により急成長しています。
 
 
イメージ 1
 
4月8日に蒔いたトマトの種です。低温続きの中発芽も生長もスローペースでしたが、このところの気温上昇で
 
急生長しています。
 
 
イメージ 2
 
                   葉の形が日本のトマトと違っています。
 
 
イメージ 5
 
因みに、これは自生したミニトマトの苗ですが、葉の形が全く異なっています。
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
これはナスですが種の袋には、Egg plantとあります。これもトマトと同様で葉の形が違います。可なり大きくなる
 
と聞いています。
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
これはスイカで種の袋にはWater melonと書かれています。実は5月3日に大事に育てていた苗を、大きなポット
 
に移植しようとして、茎を折ってしまいダメにしてしまいました。そこで5月5日に再度種を蒔き、昼は簡易温室に、
 
夜は発泡スチロールの箱に入れ保温したところ、4日目の8日には発芽していました。あっけないほどでした。如
 
何に高温が必要かが分りました。
 
 
イメージ 10
 
これは戴いたすくなカボチャの苗です。随分大きくなったので定植することにしました。
 
 
イメージ 11
 
定植したところです。手前のはこぼれ種から発芽したミニカボチャです。
 
 
イメージ 12
 
5月3日に定植したカボチャが少しずつ伸びて来たので、今日、支柱に誘引しました。これからいよいよカボチャタワーの建設が始まります。
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
今日の収穫です。スナップ・70個、ソラマメ・18個、イチゴ・7個です。ソラマメは下に傾いて来たのを採りました
 
が、しっかりしたソラマメが出来ていました。イチゴはまだまだですが色づいたのを採りました。