今日は麻雀の前身の馬吊(マーチャオ)紙牌と「皇帝牌」をご案内します。

イメージ 1

イメージ 2

これは清代の馬吊紙牌です。

イメージ 3

人物絵の水滸紙牌ですが水滸伝中の人物が描かれています。

イメージ 4

北京で使われていた北京水滸紙牌です。全ての紙牌に水滸伝の人物の名前が入っています。

イメージ 5

カラー刷りの馬吊紙牌です。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

馬吊紙牌は中国の高度な木版による印刷技術によって普及しました。上の写真はその版木です。


イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ラストエンペラーで知られる清朝最後の皇帝・愛新覚羅薄儀の、旧満州国皇帝時代に宮中で使われていた

通称「皇帝牌」です。牌ケースには男牌と小ぶりな女牌の2組が収納されいて牌身は骨、牌背は黒檀製で

す。宮中で麻雀が行われる時には、必ず男女別々の卓で行われたことが、幾つかの文献に残っているとの

ことです。写真の上が男牌、下が女牌です。