一週間前久し振りに1時間半ほど散歩しました。行先は近くにある太東・飯縄寺です。この地に1.200年
も前から建てられ、天狗のお寺として知られています。夕暮れ時で閉ざされていたので、外観しか撮れま
せんでした。


案内と説明板





これは大変珍しいと思うのですが、お寺の山門で萱葺の仁王門です。お寺の古さを物語っていると思いま
す。左右に仁王が置かれています。右側の仁王の所には「一隅を照らそう」と書かれています。


なかなか見事な造りの水屋です。手洗石は銚子の5人の住人が寄進したとのことですが、遠く離れた銚子
にもこのお寺が知られていたことが分ります。

本堂です。


鐘楼は改装中でしたがここには見事な彫刻が残されています。波の伊八のものか分りませんが、今度ゆっ
くり訪ねてその辺りのことを知りたいと思います。要の天狗や木造マリア観音坐像にはお目にかかること
が出来ませんでした。