毎年9月23日は隣町大原のはだか祭です。好天に恵まれ今年も大勢の観衆が浜辺に来ていました。カメラ

愛好グループでしょうか、栃木県から観光バスで来ていました。

イメージ 1

はだか祭の案内が随所に張られていました。

イメージ 2

祭の汐ふみは3時からですが、2時には大原漁港に10数台のお神輿が集結していました。会場となる大原海

水浴場の浜辺までは、およそ1キロ弱です。祭には18台のお神輿が参加します。

イメージ 3

お神輿には子どもたちも参加しています。

イメージ 4

そして、女性たちも。

イメージ 5

何と言っても担ぎ手の中心は若い衆たちです。

イメージ 6

イメージ 7

集結するお神輿です。1台のお神輿を担ぐのは20数人ですが、交代要員が20数人と付き人がいて、1台に

50人から80人位の人たちが付いています。神社によってはち巻と腰帯の色が違います。

イメージ 8

汐ふみの行われる浜辺です。

イメージ 9

浜辺に流れる太鼓連のお囃しが祭を盛り上げています。

イメージ 10

イメージ 11

集合場所から次々とお神輿が会場に、掛け声勇ましくやって来ます。

イメージ 12

そして、順次海へと入って行きます。

イメージ 13

海に入るとお神輿を高々と持ち上げます。子どもたちもいますが波間に顔しか見えません。

イメージ 14

お神輿は持ち上げた後、更に、掛け声と共にそれを高く空中に舞い上がらせ、それを受け止めては、ま

た、空中へと、そうしたことが数回繰り返されます。

イメージ 15

海から引上げるお神輿と担ぎ手たち。いささか疲れたように見えます。

イメージ 16

浜辺に集まった観衆。