



バラの茎に付いた泡でお騒がせしましたが、いろいろなコメントを頂き次第に
正体が明らかになって来ました。コメによりHPで検索したところ、「アワフキム
シ」説が濃厚になりました。そこで今日泡の付いた枝を切り取り調べました。
シ」説が濃厚になりました。そこで今日泡の付いた枝を切り取り調べました。
泡は粘り気があり開くと中に1ミリほどの幼虫がいましたが、泡は幼虫の巣でし
た。幼虫は「シロオビアワフキムシ」です。
問題の泡ですが、「幼虫は植物の汁液を吸収すると、尾端から粘液を出して
腹部を伸縮させ、空気を送って泡を作り、成虫になるまでこの泡の中で育つ」と
言うことです。コメントの中に一つ、「アワフキムシ」とだけありましたが、
これが正解でした。

マメ科やアブラナ科の野菜によく曲がりくねった、絵を描くような白線が
見られます。これはスナップエンドウの葉の表側です。

葉を裏返しますとそこに1.2ミリの虫の影が見えます。

葉を開くと虫が現れました。これは「ナモグリバエ」です。

葉を裏返しますとそこに1.2ミリの虫の影が見えます。

葉を開くと虫が現れました。これは「ナモグリバエ」です。