春が日一日と近づいています。当地では2月15日の夕方、

          散歩中に鶯の鳴き声を聞きました。今朝は早朝から家の近くで

          鶯が鳴いていました。今回は庭に咲く冬の花を引き続きご紹介

          いてします。

          
イメージ 1

           オキザリス・カタバミ科、非耐寒性ー耐寒性球根。丈夫で植えっぱなし

          でも2.3年はよく花が咲く。枯れ始めたら水やりを止め乾燥させる。
  
          花言葉・「輝皇」。 
       
イメージ 2

           ベゴニア・シュウカイドウ科、非ー半耐寒性多年草、又は春植え球根。

          保水性、通気性の良い土壌、半日蔭を好む。生育適温16-25度、古い葉や

          花柄はこまめに摘み取る。花言葉・「永遠の幸せ」。

イメージ 3

           マラコイデス・サクラソウ科、耐寒性ー半耐寒性多年草。日当たり、

          水はけの良い湿地に植える。たっぷり水を与える。花言葉・「快活」

イメージ 4

           ローズマリー・シソ科、耐寒性常緑低木。多湿を嫌うので水やりは

          控え目に。美容、防虫、防腐、入浴剤に多様されるハーブの一種。

          花言葉・「清浄」。

イメージ 5

           ダイアンサス・ナデシコ科、耐寒性多年草又は1年草。別名・ナデシコ、

          セキチク。水はけの良い用土、風通しの良い戸外で育てる。開花が

          一段落したところで、3分の1に切り戻す。多肥、多湿を避ける。強健で

          栽培し易い。花言葉・「才色兼備」。
 
イメージ 6

           カロライナジャスミン・マチン科常緑つる性花木。日当たりと水はけの

          良い場所を好む。肥料は春と秋に緩効性肥料を施す。

イメージ 7

           イワダレソウ・クマツヅラ科、耐寒性常緑多年草。茎が地を這って

          伸び、半茎が立ち上がって咲く。グランドカバーに最適。

イメージ 8

           花の香りに引かれて飛んで来た蜜蜂。