冬の菜園は全然することがない訳ではありませんが
農閑期です。ガーデンはと言えば春や秋と違い、花が
花壇を埋め尽くすこともなく、何か侘しい感じさえ
します。それをカバーしているのがパンジーやビオラ
ですが、その他に花が咲いていない訳ではなく、あれこれ
デジカメに収め園芸記録として整理してみました。
その数20以上ありました。
順次、ご紹介いたします。
順次、ご紹介いたします。

アネモネ・キンポウゲ科、耐寒性秋植え球根。湿気に弱い。
花後、花茎を切り取る。花言葉・「真実」。
イベリス・アブラナ科、耐寒性常緑亜低木多年草。夏は
苦手、花後は鉢上げし涼しい半日蔭に。花言葉・「心変わり」。

カランコエ・ベンケイソウ科、半耐寒性多肉植物。水切れに
強くしおれにくい。花後、花茎を切り取る。冬は水やりを控え目
にし、根腐れを防ぐ。花言葉・「切磋琢磨」。

クモマソウ・ユキノシタ科、耐寒性多年草。高温多湿に弱い。
夏は半日蔭に。花言葉・「プロミスドランド」。

クリサンセマム・ノースポール、キク科。半耐寒性ー耐寒性
秋まき1年草。花言葉・「輪廻転生」。

シクラメン・サクラソウ科。非耐寒性多年草。日当たりの良い

シクラメン・サクラソウ科。非耐寒性多年草。日当たりの良い
場所に置き、花後は花茎、枯れ葉を取り除く。夏は休眠状態。
球根に水がかかると蒸れる。花言葉・「清純」。

ストック・アブラナ科。半耐寒性秋まき1年草。乾燥に強く
霜に当たると傷むので、日当たりの軒下で管理。花言葉・
「順風満帆」。