うかがわれる。墓石は巨大と言っても過言でなく、迫って来るような感さえする。
お墓の裏面には当時の人たちの普通のお墓があるが、これらと比べれば大野家の
お墓がどれほど大きいか歴然である。
そこから少し離れた木陰ににひっそりと建つ二つのお墓がある。右側の墓石は
当時としては大変は珍しく十字架である。左側の墓石には大野家之墓と刻まれ
ている。これが昔からの大野家之墓であったのであろう。
ところが財を築いた丈助が大正12年5月31日に、財にものいわせて新たに
大野家之墓を建てたのである。
古い大野家之墓が何時建てられたのか読み取れないが、十字架のお墓には
大野 巌之墓とあり、裏には昭和5年4月と刻まれている。巌は大野家の古い
お墓にでもなく、また、既に出来上がっていた新しいお墓にでもなく、一人
別に十字架のお墓に葬られた。それは巌がクリスチャンであったことを物語って
いる。
巌はイギリスに留学しやがてイギリス人と結婚、大学の教授となった。
このイギリス時代に信仰を持ったに違いない。80年近く前にこの所に十字架の
お墓が建てられたということは、巌がかなりはっきりした信仰を持っていた
ことがうかがわれる。
丈助にまつわる話しとして丈助は太東の地に、1.000坪の敷地を持つ屋敷に
別荘を建て、これを大隈 重信に贈呈した。また、この大隈 重信に呼ばれ
清水 次郎長に会った。その時丈助は次郎長の威厳と風格の前に、ただ、平服
するばかりであったそうである。次郎長は丈助から鉄道敷設の経験を聞こうとした。
次郎長にはその腹積もりがあったのである。
国道128号線をただ走り抜ける人には知りえぬことであるが、この地には思わない
数々の歴史が刻み込まれている。