イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 昨日の夜からの雨が今日も降り続いています。そのため今日はブログに

精を出すことにしました。農閑期の歴史探訪が続き畑からご無沙汰

しましたが、今回はスナックエンドウについてご報告します。


 ブログを見ていますとよくスナップエンドウとありますが、蒔いた種の

袋にはスナックエンドウとありました。品種が違うのかもしれません。


 種をポットに蒔いたのは11月20日です。種を一晩水に浸けておきました。

浸けていないものはしわしわですが、水に浸したものはふっくらしています。

種は14ポットに3個ずつ42個蒔きました。念のために1つのポットには、水に

浸したもの3個とそうでないものを2個一緒に蒔きました。


 蒔いて一週間後の26日に最初の芽が顔を出しました。ポットの右下にうっすら

緑色に見えるのがそれです。その後順次発芽が続き3日後には発芽するものは

発芽したようです。12月2日現在発芽率は83%です。水に浸けなかった種は多分

発芽が遅いと見込んだのですが、意に反して同時に発芽しました。案外、水に

浸ける必要も無かったのかも知れません。


 予備にと思い1ポットに3個蒔きましたが、3個発芽したものでも1個は未成熟

でしたので、3個蒔いたのは正解でした。15ポットの内使用できるのは12ポット

で比率は80%です。出来るだけ大きい種を選んで水に浸けたのですが、大きいから

と言って必ず発芽・生長するもののようでもないようです。


 前に畑仕事の合間に、秋刀魚の燻製に挑戦しましたが、先日、秋刀魚の干物に

トライしました。秋刀魚を開き骨を取った後、醤油と味醂のたれに浸け一日半ほど

干しました。その味はバッチリでした。試食の後冷凍保存しました。


 妻はカリンを焼酎漬けにしました。4ケ月漬け込むそうですが、これは風邪薬や

咳止めになります。