青春時代に流行った曲

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる





青春時代に「流行った曲」というより

「自分の中で勝手に流行っていた曲」

と言ったほうが良いかな(笑)


中学高校から留学時代までの間に

節目節目でハマっていた曲

思い出してみたいと思います

ハート





まずは中学時代


父の懐かしのカセットから

MDに移してよく聴いていたのが


Whitney Houston

" How Will I Know "

" Greatest Love of All "







(✳実は当時、邦楽では浜崎あゆみ推しで

アルバムは全て持っていたほどひらめき電球

でも、小さい頃からずっと親の影響により

洋楽を聞く機会の方が多く!!)





それから、Riverdance を知って

少しずつアイリッシュに興味を持ち始め







かと思えば、高校時代


FMラジオでたまたま流れてきた

Madonna" Cherish " を聞いて以来

マドンナの曲もお気に入りに 天使







そして ネットのラジオストリーミングで

ゴスペル、ソウルミュージックに魅了され

Aretha Franklin 等のCDを借りたり





(✳小学生の時から これまた親の影響で

バート・バカラックの " I Say a Little Prayer "

キャロル・キングの " A Natural Woman "

たくさん聴いていたものの

まさかアレサ・フランクリンがこれらを

カバーなさっていたとは知らず

レンタルCDを聴いてなんだかとっても嬉しく黄色い花 )





トリノオリンピックの頃には

フィギュアスケーターの荒川静香さんが

エキシビションで踊っていらした

Celtic Woman(カバー)

" You Raise Me Up " の虜になったり







その後は留学先がカナダということで

カナダ人歌手 Celine Dion の曲を予習(?笑)







留学中にはスーパーなどで頻繁に

Shania TwainAmy Grant の曲が流れ

何度も何度も聞いているうちに

段々とハマっていき











と、改めて振り返ってみて

幅広い音楽を楽しんでいる私音符





今はもうネットで手軽に

多種多様な音楽に出会えますが

私の青春時代にはまだまだCDが主流


そんなCDを1枚1枚大切に

繰り返し繰り返し聴いていたからこそ

こうして心に深く刻み込まれ

思い出すことができているのかなぁ

なんて感じてなりません

付けまつげ





20代、30代に入ってからは本当に

CDを買うことが少なくなり

CDショップ自体も少なくなって


「いついつどんなシチュエーションで

これこれこういう曲を聞いていた」という

ハッキリとした記憶はほぼゼロ…



ちょっぴり寂しくも思われます 泣くうさぎ







さてさて、最後に

ちょこっと余談になりますが


前回の記事でご紹介した Riverdance


来年にも来独公演があると分かり

昨晩チケット予約しましたクローバー





前から2列目の席をゲット

1年後、今からとっても楽しみですバレエ







本日もお読みいただき

ありがとうございました オーナメント


(✳ここのところ皆さまのブログへ
なかなかお邪魔できず、ごめんなさい汗