この度、息子は無事に1歳を迎え
私もまた1つ歳を重ねました
バースデーケーキ




夫はひとまずテレワーク終了
(今後の状況次第で復活するかもしれませんが〜DASH!

通常の生活に戻りつつあるのかなぁと
ちょっぴり嬉しい気持ちと
夫ロス による切ない気持ちとが
交錯しておりますもやもや






さて、そんな誕生日も終え
壁のデコレーションを片付けながら
1枚パシャリ↓









こちら、何で作ったかというと








フラワーペーパーではなく
風船柄の ペーパーナプキン風船
(33cm×33cm)




自宅には 日本でいつぞやに購入した
専用のフラワーペーパーもあったのですが
単色で やや物足りない感じがし

カラフルな紙ナプキンで作ってみたら
なんだかオシャレ??キラキラ






フラワーペーパーを使用した
ペーパーフラワーは
7枚重ねで作ることが多いでしょうか


私は今回、大きいお花
まず 紙ナプキンを開いた状態で
丸ごと3枚重ねて蛇腹折り
そして真ん中を小さな針金で止めたら
両端をハサミで円くカットし
蛇腹部分を薄く広げること計9枚

(✳風船柄の紙ナプキン、一見すると
1枚の紙からできているように思えますが
実際は 柄・白・白 の3枚綴りです!)


小さいお花については
紙ナプキンを1枚だけ使用するのですが
まず 紙ナプキンを開き
折り線部分で十字にカット
4枚のミニ紙ナプキンに分かれたら
あとは大きいお花と同じ要領で
4枚重ねて蛇腹折り(中略)
蛇腹部分を薄く広げること計9枚

(✳本来、柄・白・白 と3枚綴りの紙ナプキンなので
12枚に広げられる訳ですが、作っている途中で
ちょっとバランスが悪いかしらと…
あえて一部広げずに仕上げていますやぎ座




と、出来上がったのが
( 写真再掲カメラ









花びらの多い大きなお花(写真右)
中央に小さいお花を組み合わせたもので

よりボリュームは出る反面
ちょっとくすんで見えますかねアセアセ






ペーパーナプキンの品揃え豊富な
ドイツ、フランス

色々な色合い、デザイン、サイズの物で
試してみたいなぁと思いますキラキラ


( 最近、ひさしぶりにグルーガンも手に入れたので
ペーパーフラワーリースが作りたくピンク薔薇






本日もお読みいただき
ありがとうございましたほっこり




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ