Netflixでいよいよ
ジブリ映画配信スタート〜音符




早速、先々週末『となりのトトロ』
先週末は『魔女の宅急便』を鑑賞しましたハット

(✳以下、文中にて『トトロ』『魔女宅』に省略
また、ネタバレが含まれますことご了承ください注意






フランス人の夫、これまで
『シティーハンター』をはじめ『Dr.スランプ』
『ドラゴンボール』『らんま1/2』等
日本のアニメは色々観てきているのですが

ジブリ作品はお初ですあしあと

(✳『シティーハンター』は昨年フランスで
実写映画化もされているほど、仏人にはお馴染み フランス )




私は小さい頃
『トトロ』も『魔女宅』も大のお気に入りで

どちらも もはやビデオのテープが
切れてしまうのではないかと思われるほど
うん百回と鑑賞(+数年に1度はテレビで!)

今でも BGMの入るタイミングや
ちょっとした台詞までしっかり覚えてます虹






さて、今回
子どもが生まれて初めての『トトロ』




号泣が
止まらな〜い

えーんえーんえーんえーんえーんえーんえーん






もう話の展開がわかっているだけに
オープニングからうるうるタラー


〔✳「あるこう/あるこう/わたしはげんき」
と、楽しい歌のはずなのですが

入院しているお母さんに代わって妹の世話も家事もこなし
いつも元気いっぱい頑張り屋さんのサツキちゃんが
ある日、お父さんが仕事で不在の中、病院からの電報に
お母さんにもしものことがあったらと心配で堪らず
遂にお隣のおばあちゃんの前で泣き崩れてしまう

この一連の流れがどうしても浮かんでしまって…

(ちなみに、オープニングソング『さんぽ』の歌詞は
『ぐりとぐら』で有名な中川李枝子さん作ですふたご座)〕






そんな中、時折ふと

「息子がもう少し大きくなったら
『トトロ』観てて色々質問されるだろうなぁ」

なんて想像している冷静な自分もいて


「あのピンクの何?」(でんぶ)
「女の子もパパと一緒にお風呂入るの?」
「電報、なんでカタカナなの?」
「お家に電話無いの?」



時代背景、言語、文化の違い 等々
学び多き作品だと改めて感じました鉛筆




メイちゃんが
トウモロコシをトウモコロシと発音している
子ども故の可愛らしい言い間違いも
とっても微笑ましくて女の子

(こういったのも、仏語字幕で観ている夫には
残念ながら伝わっていないのですよねアセアセ






質問といえば

『トトロ』鑑賞後、夫から
「結局のところ、トトロって何?」と聞かれ
「森の精(:トロール)じゃない?」なんて
けっこう自信ありげに答えてしまったのですが

Googleさんで検索したところ
あくまで 謎の動物 だそうな!!






続いて『魔女宅』


こちらは号泣はしなかったものの
要所要所でほろりタラー




特に キキの魔力が弱くなり
ほうきで空を飛べなくなってしまった時

絵描きの女の子・ウルスラが
素敵なアドバイスをくれるのですよね

(そんな時は)何もしない んだと付けまつげ




煮詰まっている時って
考えれば考えるほど焦燥感にだけ苛まれ
上手く事が運ばないもの

そんな時は1度すっかり忘れて
気分転換してみたら良いんだよ、と

なんだか自分へのメッセージにも聞こえて
思わず涙が流れましたえーん





(↑自宅にある映画紹介冊子カメラ






私が子どもの時は
『トトロ』ならメイちゃんやサツキちゃん
『魔女宅』ならキキになったつもりで
わくわくしながら観たものですが

いずれ息子も主人公になったつもりで
わくわくしてくれるかしら

それとも、やはり『トトロ』ならカンタくん
『魔女宅』ならトンボ目線になるのかしら男の子




大人になり、今では出産も経て
『トトロ』のお母さんやおばあちゃん
『魔女宅』のパン屋のおソノさんの気持ちが
痛いほど理解できる私

絵本でもそうですが、世代を超えて
その時その時 違った形で楽しめるというのは
とても素晴らしいことですよね
ハート






本日もお読みいただき
ありがとうございましたクローバー