昨日は大掃除に久々DIY…
と、ブログお休み致しました

先週頭は最高気温30℃超え
ところが一変、一昨日の気温、まさかの
最高15℃/最低 5℃



土曜日には8月にして既に
ダウンジャケットの方を数名お見かけ

そろそろ本気で衣替えしないと
(笑)

さて、ドイツは南、ボーデン湖にて
花火イベントのあった8/11
この日の午後はビーちゃんと2人
こちらの古城を訪ねました


(英語:Meersburg Castle)
ドイツ最古の無人城として有名
7世紀に建てられたという
古くからの伝説はあるものの
現存する当時の記録はなく
とはいえ、城の起源は
西暦1000年以前と見られています

入城券はお城手前右側にある
お土産屋さんにて販売
お城入り口の白い格好をしたおじさんに
チケットを見せて入ります

実は先日、所用で
アパートのオーナー宅へ伺った際にも
玄関で見つけた同じナンバー
(いずれもチョークで書かれてます
)

気になって調べてみると
何やらキリスト教と深い関係が

20✳C+M+B+18
左右の数字は「2018年」
✳は「ベツレヘムの星」
+は(プラスではなく)「十字架」
CMBには2つの意味があり
①キリストの誕生に伴いやって来たとされる
東方の三博士のイニシャル
(Caspar・Melchior・Balthazar)
②ラテン語の言葉
Christus Mansionem Benedicat の省略で
英語なら May Christ Bless this home
つまり「この家庭にキリストの祝福を」
とのこと

ビーちゃんによれば
フランスではあまり見かけないそうですが
ドイツ(少なくともドイツ南西部)をはじめ
その他一部欧州、アメリカ等でも
こういった習慣が見られるようです

部屋はちょっぴり薄暗いものの
窓の向こうは
水面の輝き、見事です

写真右上、たこ焼き器のような
エスカルゴプレートのような
謎の丸く凹んだキッチンアイテム
何でしょうね

妙に気になったビーちゃんと私です

同写真下は
1334年に掘られたという井戸
深さ実に 28m 

貞子云々よりむしろ
吸い込まれるような恐怖感が

人の手を型どった取っ手のデザイン
おもしろい

こちらのキッチンは使用人、職人さん用

パンは16世紀までは栄養源の要で
毎日1人1kgは消費していたのだそう

幸運を呼ぶ螺旋階段

私たちもちょこっと落としましたよ

写真右側中央、あえて小さく載せてますが
拷問器具の首かせです 

(↑側には「ご自由にどうぞ」なんて書かれてたはず

お試しになりたい方はぜひ
笑)

こんな感じで外の景色も楽しみつつ
ゆっくり回って1時間強
とても見応えのある古城でした

ボーデン湖近くをお訪ねの際は
ぜひ足を運んでみてくださいね

本日もご拝読
ありがとうございました

明日よりしばらく
ミュンヘン紀行お届け予定です
お楽しみに 
