先月、フランスはパリ
オランジュリー美術館の
ミュージアムショップにて購入




これにて
日・英・仏と3冊揃った


絵本

『げんきなマドレーヌ』










1898年、現在のイタリアに生まれ
後にアメリカへと渡った
アメリカ人イラストレーター/作家
Ludwig Bemelmans による
1939年の作品


MADELINE

(✳本での初版は1972年 地球
マドレーヌという名は作者の奥さまの名前から




およそ80年の時を経た今でも
決して色あせることなく
愛され読み継がれ
私も 大 大 大好き
な絵本ですラブラブ






さてさて
3冊読み比べてみましたよキラキラ






いずれも味わいがあって
それぞれに良さがあるのですが

なんと言っても英文の原版
ライム(rhyme:韻)が素晴らしい!!




They left the house
at half past nine
in two straight line

***

Everybody had to cry
not a single eye was dry.

***

In a car with a red light
they drove out into the night.



と、挙げたら本当にキリがないほど
随所に韻が踏まれてて
そのリズム感、躍動感から
読んでいてとっても楽しいんです
キラキラ




特に上記3つ目の例

「救急車(ambulance)」をあえて
" a car with a red light "
なんてする言葉選びは最高です音符




ちなみに、日本語では

きゅうきゅうしゃが、あかいライトを
つけて、やみのみちを とばしました。



フランス語では

「救急車(ambulance)」という表現は出てきますが
違う言葉でちゃんと韻を踏んでます↓

Et l'ambulance l'emporte.
Dans la nuit son feu clignote.






私、実は小さい頃

このお話の舞台は孤児院的な所かなぁ
と思っておりましたアセアセ



というのも、日本では
寄宿学校がそこまでメジャーではないし
ましてや家族の姿が描かれていない…


でも、原版やフランス語版を読むと
パパの存在を示す1文が鉛筆



… they walked and then said, "Ahhh,"
when they saw the toys and candy
and the dollhouse from Papa.(英語)

***

Elles s'esclaffent toutes ravies
de voir cadeaux et gâteries
que son père lui a remis.(フランス語)




日本語では

へやにはいると、「わあ! すごい!」
おもちゃに キャンデーに にんぎょうのいえ。

と、それらがお父さんからだということが
省略されてしまっていますもやもや






翻訳をする上でどうしても
原文を一字一句訳すというのは難しく
一部内容をカットしてしまうことも
多々あるとは思いますが


フランス語版では

医師のコーンせんせい(Dr. Cohn)
ドンせんせい(Docteur Donne)

また、深夜に病院へと運ばれたマドレーヌが
盲腸の手術から2時間後に目が覚めた
というシーンでは
「7時頃(vers sept heures)」と
具体的な時間が書かれていたりと
(私のイメージでは、まだ夜明け前かなぁ星空 笑)

様々に変更が加えられていて
面白いです
虹






既にお気付きの方も
いらっしゃるでしょうか

原版のイラストには小さな誤りが!?






このシーンではマドレーヌは入院中
=寄宿舎の女の子は11人のはず


ところが

原版・日本語版では12人います
ふたご座

(✳フランス語版では修正が施されてますねカラーパレット






続いて

これは何故だか分かりませんが
原版のイラストとは鏡になっている
フランス語版の1ページ
フランス








こうして色々な言語で読み比べてみると
興味深い発見がたくさん
ウシシ




ますます絵本にハマりそうですバレエ






本日もご拝読
ありがとうございました流れ星