前回のエピソードにまさかの続きが

抱腹絶倒ものです

『訳のわからない会話』といえば
ドイツで引越しを済ませて間もない頃
電化製品を揃えるのに
ビーちゃんと色々計画を練っていて…
"Washing Machine" と
"Dishwasher" が混ざる混ざる

普段ビーちゃんとは
英語で話しておりますが
洗濯機の "Washing Machine"
食洗機の "Dishwasher"
会話の中で何度も登場しすぎて
洗濯機と言いたいところ食洗機
食洗機と言いたいところ洗濯機
しまいには
"Wash Disher"
なんてIsabelle語になってたり

↑ピンク字の部分、いずれも
/ ʃ /
の発音だからでしょうかね

英語の早口言葉(Tongue Twister)
こちらが思い出されます

She sells seashells
by the seashore.
(:彼女は海辺で貝殻を売ります。)
↑黄緑色の部分は / s / の発音です

元々マザーグースの唄で
もっと長いんですが
今日のところは
YouTubeのリンクで失礼します

というわけで
無意識のうちに洗濯機と食洗機が
ミックスしてしまい
(✳だいぶ話戻ります
)

ビーちゃんから
「どっちの話してるの
」

なんて突っ込まれるという

無意識の怖さよ~

そうそう、洗濯機で思い出したのですが
日本語学校で日本語を教えていた時
生徒さんから
「『洗濯機』が言いづらい」
という声が挙がりました



生徒さんと一緒に何回か発音してみて
ふと気付いたのですが
せんたくき
せんたくき
せんたっき
・
・
・
日本語ネイティヴの皆さん
無意識のうちに せんたっき
って発音してませんか

海外の生徒さん、せんたくき の
【く】の発音をとても意識していて
また
カ行が【く】【き】と続くこともあり
言いにくくなってしまっていたよう

【く】から【っ】に変えて
言わせてみたら
やっぱり発音しやすいって

こうして改めて学ぶ言葉の不思議
面白いなぁと思います

✳いつも皆さま
ご拝読ありがとうございます
