今日の神父様の聖書朗読は、有名な「ぶどう園の労働者のたとえ」。個人的には、入門講座で講義を聞き、解説書も読みましたが、全く納得ができていない箇所でした。

 

ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけていった。主人は、1日につき1デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。

また、九時頃行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、「あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう」と言った。それで、その人達は出かけていった。主人は、一二時頃と三時頃にまた出て行き、同じようにした。五時頃にも行ってみると、他の人々が立っていたので、「なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか」と尋ねると、彼らは「誰も雇ってくれないのです」と言った。主人は彼らに「あなたたちもぶどう園にいきなさい」と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、「労働者たちを呼んで、最後に来たものから始めて、最初に来た者まで旬に賃金を払ってやりなさい」と言った。そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、1デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも1デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。「最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。丸1日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。」主人はその一人に答えた。

「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、私の気前の良さを妬むのか。」このように、後に入る者が先になり、先にいる者が後になる。

 

ーーーマタイによる福音書20章1から16節

 

主人に文句をいった人のように、私も、朝からぶどう園で働いて、五時から働いた人と同じ待遇なのが不満でした。また、お金を渡す順番も、五時から働いた人からというのも納得がいきまでんでした。もちろん、契約が1デナリオンであることは理解した上で。

 

入門講座で「主人が同情し、朝から仕事を探していた分も支払ってたのではないか?」という意見が出ました。そういう考え方もあるかと思ったのですが、半信半疑でした。

 

今日、代母ご夫婦と、ミサ終わりでお茶をしていた時、「あれは親のことを考えるとよく分かるわよね。後から生まれたからといって、先に生まれた子と、愛情は変わらないから。」「お説教の中で、神父様が『神様は、マザー・テレサと同じ愛情を我々にもくださる』とおっしゃっていたけど、ありがたすぎるよね。」とおっしゃったのを聞き、なんと、私が資本主義的考え方に毒されていたかと、滝に打たれた思いがしましたガーン


イエス様は「神を愛しなさい」「隣人を自分のように愛しなさい」この2つが最も重要な掟だと示されました。そして、ぶどう園の労働者ののたとえが、隣人の愛し方を愛し方パターンであることをやっとインストールすることができました愛

 

「先生、立法の中で、どの掟が最も重要でしょうか?。」イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』これが最も重要な第1の掟である。第2も同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』立法全体と預言者は、この2つの掟に基づいている。

ーーーマタイによる福音書第22章36~40節

 

最後の聖句「このように、後に入る者が先になり、先にいる者が後になる。」は、聖書の中に、くり返し出てくる言葉です。聖書的な意味は、そのまま受け取って良いのか、教えを請いたいと思いました。