東大卒芸能人|タレント|女優|無職|ニート
■<仮説1>コミュニケーション能力が低い
学歴の高い人ほど、プライドが高く、上から目線になりがちです。自己中心的な人が多く、協調性に欠ける人も少なくないので、「頭は良さそうだけど、何だか変わった人」となってしまうのです。個人の能力がそれなりに高いとしても、周囲と一緒に仕事を進めていく能力が無ければ、組織の中での価値にはレバレッジがかかりません。
■<仮説2>処理能力は高いが、創造性は低い
学生には2つのタイプがいると思います。1つは本当に勉強が好きで、受験勉強ではなく、本当に興味を持ったことを勉強して大学入試を軽々とクリアした人たちです。彼らは予備校のテストの成績優秀者の常連で、凡人が努力しても到達できない天才型の人。
いわゆる秀才タイプで、決められたことをパターンを使って一定時間内に処理する能力はとても高いのですが、今まで出会ったことの無い環境に直面すると、問題解決ができなくなってしまう。このタイプの学生が意外に多いのです。
■<仮説3>期待しすぎ
今や、日本の大学も国際競争にさらされています。海外の大学に頭脳流出が始まれば、東大ブランドもいずれ消えていくことになるでしょう。そうなればJBPressで、今回のような記事がアクセスランキング上位を続けることも無くなっていく。良くも悪くも注目されているうちが花なのだと思います。
あわせて読みたい
あの資格、今年受かりたいな・・・
452個の資格を取った平成の資格王の勉強法って?⇒続きを読む