オーディオファイルのタグの編集 | 勝手にオフィシャルの備忘録

勝手にオフィシャルの備忘録

コンピュータその他もろもろ

オーディオファイルのタグ設定はSTEP_Kが便利だ。

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/step_k/からダウンロードできる。私はMP3、M4A、しか使っていないが、FLACにも対応している。

STEP_KはかつてはSupertageditorとしてリリースされ、STEP_Mを経て、STEP_Kとして開発された。

 

インストールは不要だ。起動してウィンドウが開く。ここに例えばアルバムすべてのオーディオファイルをドラッグ&ドロップすれば以下のようになる。

STEP_K

ファイル名でトラック順にソートできるようにしておくと、見出しの「ファイル名」をクリックすると、ファイル順にソートしてくれる。ここから先は、Excleのような使い方ができる。例えば、トラック名を曲順にExcelやテキストファイルで作り、Excelのようにペーストできる。Track No.はExcelのように連続番号を指定することができる。アーティスト名などもExcelのように下コピーですべての曲に同じアーティストが設定できる。あとは保存するだけだ。またファイル名をトラック名に設定したり、トラック名からファイル名を設定することができる。iTunesでCDから曲を取り込みむと、ファイル名は(トラック番号)_(トラック名)になるが、このような変換も可能だ。何よりトラック名からファイル名の変換は、カスタマイズすることができる。

 

ユーザー書式変換のダイアログはこんな感じだ。

STEP_Kファイル名変換規則

 

STEP_KはCDのデータベースからトラック名やアーティスト名を設定することができない。そんな時はMP3TAGが便利だ。MP3TAGというソフト名だが、M4AやFLACのタグ設定も可能だ。CDデータベースはFreeDBを使用している。

MP3TAGの画面はこんな感じだ。

MP3TAG

 

タグづけにはFLACBIRDというフリーウェアがある。CDデータベースはiTunesなどで使用しているGRACENOTEを使用している。

Flacbird

実はこのソフトは諸事情で公開が終了してしまった。

 

FreeDBtagerというソフトがあったが開発がずいぶん昔に止まっていて、対応OSもWindowsXPまでだ。Windows7ではタグは取得できているようだが途中で止まってしまう。

 

レコードから音楽ファイルを取り込んでタグ付けするのに非常に便利だ。