小学校実習
6月6日から17日まで、小学校実習でした。
この実習は、初めてがいっぱいでした。
もちろん授業したのも初めてですが、、、
初めて実習で楽しいと思えました!!!
本当に楽しかったです。
たくさん褒められたのも初めてでした。
積極的に話しかけてるつもりでも、いつも、
「もっと積極的に!」
と言われ続け、児童館実習においては、
「お腹痛いの?」
とまで言われました(-.-;)
大きな声を出してるつもりでも、
「聞こえない。」
「もっと大きな声で。」
と、言われ続けました…
児童館では、指導案も、
「詳しくセリフも全部書いて。」
と、何度も書き直しでした。
毎日の記録も、会話の内容も書いてと言われ、厳しくチェックを受けていました。
でも今回は、全てにおいて正反対のことを言ってもらえた感じです(^O^)
指導案にいたっては、細かすぎるということで、逆に書き直すことになりましたが(ーー;))
本当に楽しくて、大学の先生が巡回に来てくれたとき、
「学校よりも笑顔やもんね。」
と言われて、そういえば私学校で笑ってないなぁと気づきました。
でも小学校では、自然と笑顔になってました。
最初は緊張しましたが、自己紹介からみんな反応してくれて、休み時間には、
「一緒に遊ぼう!」
と、近寄ってきてくれました。
意外なことに、一番最初に寄ってきてくれたのは、男の子でした。
廊下ですれ違ったりした高学年の子も、男の子が話しかけてくれることが多くて、びっくりしました。
でもやっぱり懐いてくれたのは、女の子でした(^O^)
どの学年の授業を見に行っても、静かでみんな積極的に手を挙げていて、びっくりしました。
弟のときは学級崩壊のような授業中もあったので、なんか申し訳なく感じました(-.-;)
今中学生で良かったです‥
私は国語の授業を1年生にさせていただきました。
みんな張り切って授業に取り組んでくれました♪
先生方も熱心にご指導してくださり、研究授業に活かすことができました。
私の課題は、視野を広くして物事を柔軟に考え、子どもの意見を受け入れることです。
担任の先生からは、
「教育実習の研究授業にしては、100点満点だと思います。」
と言ってもらい、とても嬉しかったです☆
最終日の最後の時間は、クラスでお別れ会をしてくれました。
子どもたちからのプレゼントで、一人ずつ書いてくれたお手紙をもらいました。
みんな覚えたての字で、一生懸命書いてくれました。
放課後、お手紙を読みました。
『だいすき』
って書いてくれてる何人かの子どものお手紙を読んで、
私、子どもに『大好き』って伝えてなかった!!!
と、思いました。
それだけが心残りです。
でも家もすぐ近所だしまた絶っ対誰かに会うはずなので、その時には必ず伝えたいと思います。
最終日子どもたちが下校するとき、門まで手を繋いで見送りに行きました。
校門の前に着くと、子どもたちは抱き着いてきてくれました。
もう感無量でした。
子どもが、
「2週間じゃなくて1年が良かった…」
と言ってくれたように、私も卒業までず~~~~~っと小学校にいたかったです。
実習で、初めて寂しいと感じました。
特に宿泊だった施設実習のときは、毎日泣いて後何日か数える日々でした…
中休みと最終日は嬉しすぎて、走ってた記憶があります(^_^;)
でも今回は、本当に終わってほしくなかったです。
この実習を通して、やっぱり私は子どもが好きなのだと実感することができました。
本当に幸せで、夢のような時間でした。
ありがとうございました☆
この実習は、初めてがいっぱいでした。
もちろん授業したのも初めてですが、、、
初めて実習で楽しいと思えました!!!
本当に楽しかったです。
たくさん褒められたのも初めてでした。
積極的に話しかけてるつもりでも、いつも、
「もっと積極的に!」
と言われ続け、児童館実習においては、
「お腹痛いの?」
とまで言われました(-.-;)
大きな声を出してるつもりでも、
「聞こえない。」
「もっと大きな声で。」
と、言われ続けました…
児童館では、指導案も、
「詳しくセリフも全部書いて。」
と、何度も書き直しでした。
毎日の記録も、会話の内容も書いてと言われ、厳しくチェックを受けていました。
でも今回は、全てにおいて正反対のことを言ってもらえた感じです(^O^)
指導案にいたっては、細かすぎるということで、逆に書き直すことになりましたが(ーー;))
本当に楽しくて、大学の先生が巡回に来てくれたとき、
「学校よりも笑顔やもんね。」
と言われて、そういえば私学校で笑ってないなぁと気づきました。
でも小学校では、自然と笑顔になってました。
最初は緊張しましたが、自己紹介からみんな反応してくれて、休み時間には、
「一緒に遊ぼう!」
と、近寄ってきてくれました。
意外なことに、一番最初に寄ってきてくれたのは、男の子でした。
廊下ですれ違ったりした高学年の子も、男の子が話しかけてくれることが多くて、びっくりしました。
でもやっぱり懐いてくれたのは、女の子でした(^O^)
どの学年の授業を見に行っても、静かでみんな積極的に手を挙げていて、びっくりしました。
弟のときは学級崩壊のような授業中もあったので、なんか申し訳なく感じました(-.-;)
今中学生で良かったです‥
私は国語の授業を1年生にさせていただきました。
みんな張り切って授業に取り組んでくれました♪
先生方も熱心にご指導してくださり、研究授業に活かすことができました。
私の課題は、視野を広くして物事を柔軟に考え、子どもの意見を受け入れることです。
担任の先生からは、
「教育実習の研究授業にしては、100点満点だと思います。」
と言ってもらい、とても嬉しかったです☆
最終日の最後の時間は、クラスでお別れ会をしてくれました。
子どもたちからのプレゼントで、一人ずつ書いてくれたお手紙をもらいました。
みんな覚えたての字で、一生懸命書いてくれました。
放課後、お手紙を読みました。
『だいすき』
って書いてくれてる何人かの子どものお手紙を読んで、
私、子どもに『大好き』って伝えてなかった!!!
と、思いました。
それだけが心残りです。
でも家もすぐ近所だしまた絶っ対誰かに会うはずなので、その時には必ず伝えたいと思います。
最終日子どもたちが下校するとき、門まで手を繋いで見送りに行きました。
校門の前に着くと、子どもたちは抱き着いてきてくれました。
もう感無量でした。
子どもが、
「2週間じゃなくて1年が良かった…」
と言ってくれたように、私も卒業までず~~~~~っと小学校にいたかったです。
実習で、初めて寂しいと感じました。
特に宿泊だった施設実習のときは、毎日泣いて後何日か数える日々でした…
中休みと最終日は嬉しすぎて、走ってた記憶があります(^_^;)
でも今回は、本当に終わってほしくなかったです。
この実習を通して、やっぱり私は子どもが好きなのだと実感することができました。
本当に幸せで、夢のような時間でした。
ありがとうございました☆