奄美大島2日目。10月27日です。
この日はうみガメ隊さんという会社にお願いして
「青の洞窟 東洋のガラパゴスツアー」に参加。
まるっと1日お世話になって14000円です。
この日、天気がよく、風もなく、波の高さは1mとのことでした。
なので、めったに行けないようなところへも行けるけど、どうします?と聞かれたので、よろしくお願いいたします。と

10:00に古仁屋港を出発♪
スタートは奄美の南部を少し回って。

海の色がきれいです♪
この絶壁にヤギがいました。
あの体と足で良く登れるよなぁって。
この近くに戦時中に使っていたところがあって、階段がなんとなく残っていました。
「ちょっと整備して、登れるようにできるといいなって思ってるんだ」
と、うみガメ隊の方は言われていました。
そこからの景色は戦時中も海はきれいだったろうけど、怖かったろうなぁ…

こんな狭いところにも行ってくれました。
さて。奄美大島本島から少し離れて…
うみガメ隊の方が
「ここ綺麗だよ~。入っていいよ~。」と。
もう、船の上から見てもすんごいきれい



10月下旬なので、足先を付けた時は「冷たっ?」って思ったのですが、すぐに水着にTシャツで十分な体感温度に。
きもちいい~。
では、どっぷり水に入ると…

こんな感じです



道があります♪
水面をばしゃばしゃと泳ぎ回ったり、PAOさんはボードの上でヨガをしたり、しばらく遊び呆けていました。
そうそう!キビナゴの群れを見ました!
ジョナサンのキビナゴサラダを思い出しました(笑)懐かしいなぁ。
山口県にはファミレス☆ジョナサンはありません…
移動~。

ご飯を食べる島です。
しかし、シイナ、三半規管がすごく弱っているようで。
波は大したことがなかったのですが、酔いました…

不覚

ダイビングをしたいけど、鼻が弱く鼻血が出るし、PAOさんも耳抜きが苦手と言うことだったからお互いの利害が一致して、シュノーケリングにしたのに…
情けない…
そういえば、ブランコで気持ち悪いなぁって思ったんだった…
あれは三半規管のせいだったんだな。
鉄棒や前転も1回で気持ち悪くなってたかな…
逆立ちはできなかったけど。(…太ったから

三半規管、どうやって鍛えるんだろう。
海、好きなのに



ひとまず、春になったら、公園に行こう…
お弁当を用意していただいてたのですが、シイナだけまるっと食べられず。
ごめんなさい。

「じゃ、青の洞窟へ~。」
と言われて、ただ単にお弁当のための上陸ではなかったと気付く鈍いシイナ。
この穴に入っていきました。
青の洞窟って沢山あるんですね

有名なイタリアの青の洞窟。
すんごい行列で、暑い中ずっと待ってて。
挙句に、びっしゃびしゃになって入った洞窟でしたが…
奄美大島にも沖縄にもたくさんあるのね~。

入ると、こんな感じ。
暗いじゃん!
青くないじゃん

いやいや。
こっちだよ~。

あ。青い!!!


直に見るともっときれいだったんだけどね。

なかなか上手く撮れないのよね。
どうにか撮れた写真。
青く光るのは、下の砂が白く、それに太陽の光が反射してるんだと、今回知りました。
白いサンゴの砂があるとこなら良い訳だ

では、船に戻って、他のポイントへ~。

テーブルサンゴが立派です。
Cocoさんをそばに置くことができないので、大きさがわからないですね。
そういえば、Cocoさんに久しぶりに会ったPAOさん。
第一声が「…毛が・・・



たまに
乾燥機がいいのは分かってるんだけど。
どなたか、Cocoさんの毛をふわふわにする方法を教えてください。
加計呂麻島周辺はまだ続きます~
