被災された方々へお見舞い申し上げます
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします

余震が続く中、不自由な生活を余儀なくされ
どなたもお疲れのことと思いますが
特にご病人・赤ちゃん・ご老人が暖かく安心して過ごせますように願ってやみません
救援活動に当たられている方々・お疲れさまです
中には自身が被災している方もいらっしゃることでしょうね…

このような情報がどれほどの役に立つのか
本当に情報を必要としている方の目に留まるのか
確証も持てないまま、それでも何かをせずにはいられません


※お役に立つようであれば転載お願いいたします
 連絡は不要ですが
 情報が間違っているなどの理由で訂正することもありますので
 できましたらリンク元を明記していただけると有難いです
 勝手ながらよろしくお願いいたします


悪質な便乗デマに注意
情報が適切なソースから発信されているか確認の上、不用意に不安を煽るような行為は避けるべきである。
悪意がなくとも、不正確な情報が発信されたり、伝達されているうちに誤った情報となる、ということもある。
十分に注意したい。

総務省ホームぺージ
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000096.html
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメール等にご注意ください。
東北地方太平洋沖地震に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ミニブログ等で
誤った情報が流れています。
報道や行政機関のウェブサイト等の信頼できる情報源で真偽を確かめ、
これらのチェーンメール等に惑わされないようにしましょう。
また、チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感をあおることにつながります。
チェーンメールを受け取った時は、すみやかに削除して転送を止めて下さい。

Twitterブログ http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html
多くの方が非公式リツイートを利用されているため、同じようなツイートが重複し
本当に重要なツイートが埋もれています。
また、非公式リツイートを公式リツイートと思い込んでリツイートされている方も多く見受けられます。
もしツイートを拡散したい場合は公式リツイートをご利用ください。
複数のユーザーが同じツイートをリツイートしても
自分のタイムラインには1つか表示されない仕様になっています。
公式リツイートの送信方法、公式リツイートと非公式リツイートとの違いなどの詳しい説明は
ヘルプページにて説明していますので、PCまたはスマートフォンからご確認ください。
不確定な情報・流言に惑わされないよう信頼できる情報源で真偽を確かめてください。
情報混乱をさけるために正しい情報発信を心がけましょう。


* * * * *

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【災害情報をまとめたページ】
東北地方太平洋沖地震(Google)
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
【総務省消防庁(@FDMA_JAPAN) 】
http://twitter.com/FDMA_JAPAN

・電話の使用は極力避けましょう。 緊急の連絡(119,110)で必要としています。
・安否の確認は災害伝言板ダイヤル171・ツイッター・ ネットや Skype・アイフォンならばviberを使いましょう。

【全国避難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
http://bit.ly/eVdXpd
【東京都内避難場所】 - Google マップ
maps.google.co.jp
【各種情報】
津波警報・注意報(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
【全国鉄道運行情報(NAVITIME)】
http://www.navitime.co.jp/train/
【道路交通情報(国土交通省)】
http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/
【東北地方太平洋沖地震 関連リンク集】 TVネット配信(アカウント不要)
NHK総合(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
フジテレビ(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860
NHK総合(Ustream)
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
TBS(Ustream)
http://www.ustream.tv/channel/tbstv

【災害伝言板】
DoCoMo 
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
au   
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
SoftBank
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
e-mobile
http://dengon.emnet.ne.jp/
NTT-Web171
https://www.web171.jp/
Google Person Finder 2011
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。
【Google Person Finder】
連絡のとれない家族や友人がいる方のために
Google安否確認サイト Google Person Finder: 2011 日本地震
japan.person-finder.appspot.com
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
http://goo.gl/rlR07
【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp  (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)

こちらも使ってみてください
連絡が取れない・行方不明の方の名前を入れるだけで、その人の情報が閲覧できるそうです。
http://t.co/LaPezg0
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話 テレホンカードや10円玉を使わず、 受話器を取るだけで通話できるようになります。

漏電による火災を防ぎましょう
ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つずつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら無理に入れず、 電気事業者等に連絡をとって下さい。
漏電による火災を防ぎましょう。

地震が起きたら…
・窓をあける
・水道が通じていたら、お風呂に水をはる
・電気が使えたら、ご飯をたく
・X字の亀裂はすぐ倒壊する!注意!

避難するとき…
・ケータイ、非常用充電器
・ラジオ
・ペットボトル水
・身分証
・預金通帳
・保険証
・印鑑
・家族の写真(はぐれたとき探すため)
・ホイッスル(倒壊に巻き込まれたとき救助の人に気づいてもらいやすくなるため生存率があがる
 ケータイの0か#ボタンでブザーがなる(機種によってはない)
・ヒールの人は折る!
・食料は3日間は自立する
・火事など2次災害に注意する
・パニックに陥っている人がいたら「しゃがんで落ち着いて!」と叫ぶ
・ストッキングをはいている人は脱ぐ・火傷が広がるから
・ナプキンは止血帯になる
・お風呂の水はためておいてください

難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度
・足や足の指をこまめに動かす
・1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)
・伸び・ストレッチ
・トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給
・酒は飲まない
・車中泊は注意
・ベルトをきつく締めない
・足を上げて寝る

【募金情報まとめ】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから
募金を予定している人は十分注意してください。
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

■義援金情報
【募金情報まとめ】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから
募金を予定している人は十分注意してください。

http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

日本赤十字社の義援金の受付が始まりました。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
日本赤十字社では、今回の震災の被害が甚大かつ広範囲に及んでいることから
被災県組織に代わり、皆さまからの義援金を受け付けております。

義援金窓口1  郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

救援金窓口2
■ クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによるご協力
詳しくは、こちらをご覧ください。
※「寄付目的」の選択項目で、救援金名を指定してください。
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。
[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp

グルーポン
■東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い -【グルーポン-GROUPON】
Yahoo!基金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
yahoo!ウォレットで500円~の募金。またはYahoo!ポイント1pから募金が可能です。
共産党京都府委員会
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/03/11/post_7633.php
日本共産党京都府委員会TEL075・211・5371またはお近くの同党事務所へ。
民主党
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859
郵便振替・銀行振り込みで募金を受け付けております。