ご訪問ありがとうございます!

いろとりどりのkaoruです🐤


出雲ツアー2日目に通算三日目は生憎の雨☂️降り。


出雲大社の北島国造館にて正式参拝。
千家さんが有名だけど、北島家の方が由緒正しい「あめのほひのみこと」の直系男子の80世なのだそう。
そちらで亀山のお砂をいただきました🎵

式年遷宮の際に大きな柱が発見され、天に届く大社が実際にあたったことが実証されたとのこと。
その柱が今と東京国立博物館の出雲と大和展に行っているそうなのです🎵
行こうと思って前売り買ってるので行かなくては‼️



その後稲佐の浜と言う神様が集まる浜と上の宮へ。
雨が降ったら、稲佐の浜は最強になるそうです。





ランチの後は大社前の神門通りでフリータイム。
どうしても行きたかったご神水の真名井の清水でいつも付けている勾玉ちゃんをお清め。
そしたら色が薄くなり、輝きが増し綺麗になりました‼️
驚き~🎵😍🎵




最後に万九千神社へ。

出雲に来たらここへも寄らないといけない神社だそうで、神在月の際神様がここで宴をしてまた全国の各々場所へ帰られるそうです。

勾玉セラピストで陰が出雲、陽が伊勢と教えてもらっていて、日が上る伊勢、日が沈む出雲と言う認識。
さらに伊勢は目に見えるもの、出雲は神と言う目に見えないものと万九千神社の宮司さんが言っておりました😊




日本が最古の国というのはギネス登録もされていて、傭兵ではなく侍の国、鎖国もするほどの強い国だったけど、戦後の教育で弱くなっている、大国主に挨拶すると整う、志を持って笑って過ごしましょう✨とこのツアーの代表のお言葉が、勾玉セラビストとの学びとリンクすることが多々あり、有意義な三日間となりました😆😊


無事に羽田に到着。
家に着くまでが大人の遠足です😁