今年初チャレンジ中の梅干しづくり。

ジップロックみたいな袋に入れていましたが

漏れてきてしまったので便に移しました。2025/06/21

ステンレスのトレイに乗せておいたら錆びかけました泣くうさぎ

青梅と追熟梅、両方あった気がしますが
混ぜてしまったのでわからなっくなりました驚き

 

その後、赤シソを買ってきたので追加するべく、

義母からお借りした大きな瓶に移動しました。2025/06/26

抱えるほど大きなフッサフサの束だった赤しそ、

葉っぱだけにすると200g程度で

塩揉みすると手に乗るくらいの大きさになりました。

 

何が一番大変だったかというと、

赤シソを洗って、水気を取るために

一枚一枚拭くのに途方に暮れました魂が抜ける

サラダスピナーで水分は飛ばしたものの、

心配になってチャットGPTに聞いてみたら笑

水気が残ってるとカビが生えるかも、と言われ...

 

全てが終わってから

あまりにも大変だったので

もう一度聞いてみたらこんな答えが。

    

実は

「そこまで神経質にならなくていい」ことも多い

昔ながらのやり方では「しっかり拭く」って言われてきたけど、
✔ 葉がびしゃびしゃでなければ
✔ 塩もみでアクがしっかり抜けるなら
✔ 梅酢の塩分でしっかり殺菌されるなら

ある程度の水分は許容範囲だったりします。
これからは「どうしたら自分が続けられるか」で判断して大丈夫ですよ。

なんやねーんネガティブ

でも昔ながらのやり方だとしっかり拭くのですね。

なるべく塩分18%アルコール不使用常温保存できるような

昔ながらの手法でチャレンジしているので

しっかり拭いて良かったのかもはてなマーク

 

塩揉みすると汁が出てくるので捨てて(アクらしい)

梅酢を絡めて馴染ませたら、広げて瓶へ。

うまく浸かりますように。

 

すくな笑

追加で梅ちゃん1kg買ってあるので

後日、また塩漬け始めますニコニコ