最近やっと手作りチョコレートが完成泣くうさぎキラキラ

テンパリングに苦戦し続けて、

完成まで多分5年くらいかかりました。

 

以前のブログ

こんな感じで商品化しましたが、冬限定の商品となります。

チョコレートが美味しい季節をお見逃しなく!

星くずチョコレート 本格カカオチョコレート 白砂糖不使用 乳製品不使用 乳化剤不使用 南伊豆カフェ口溶けカカオバー 本格カカオチョコレート 白砂糖不使用 乳製品不使用 乳化剤不使用 南伊豆カフェ

 

今回はテンパリングについて語らせてください。

めっちゃ苦労したんですよ!🥺笑

 

テンパリングがうまくいかないと、

温度が下がってもいつまで経っても固まらないので

仕方なく冷蔵庫で固めることになります。

そうすると口溶けが悪く、ボソボソとした食感になります。

 

でも、テンパリングができたら、コツを掴んだら、まぁ感動!

チョコレートを流し込んだ矢先にサーッと固まっていきます。

 

例えるなら、うるさくてなかなか寝ついてくれなかった子達が

みんな一斉にサーっと眠りに入ってくれるかのような感じです指差し

 

その分岐点の温度が多分30度。

30度で一気に眠って固まってくれるチョコレートは、

口の中の温度(体温は36度くらい)で

一気に溶けてくれるのが口溶けの良さに繋がります。

 

テンパリングがうまく行くと、

  • すぐに固まる
  • 収縮するらしく型離れが良い
  • キメが整って上品なマットな艶が生まれる
  • 割れづらいし
  • 口溶けがいい

というメリットがたくさん!

 

保存性も向上するそうですが、

手作りチョコレートの賞味期限は

冷蔵庫で1週間程度、冷凍庫で1ヶ月程度らしく

保存性が向上しているのかどうかは疑問です🤔

 

最近寒くなってきて、

チョコレートの固まりが早くなって

なるほど!と思ったことがあります。

 

ショコラティエは一年中、

夏でも室温20度で作業すると聞いていましたが、

室温20度が一番チョコレート扱いやすいんですね。

(夏にチョコレート作るの大変ですね...)

 

今までは、テンパリングが取れたチョコレートを

冷蔵庫に入れて固めていましたが、

室温20度くらいだと冷蔵庫に入れる必要がないのです。

 

そしてさっき改めて調べていたところ、

テンパリングが取れたチョコレートは冷蔵庫で固めず

18〜20度で固めた方が良いと判明しました目

冷蔵庫で固めると油脂分が分離してしまうようです。

 ▼実際に食べ比べてみました(冷蔵庫vs常温)

 

 

ちなみに長年失敗し続けたテンパリング、

私がうまく行っている方法はこちら。

こちらはビターチョコレートの方法なので、

スイートやホワイトの場合は温度が変わります。

 

    

失敗しないテンパリング方法

  • フレーク法
  • できるだけ細かく刻む
  • 棒タイプの温度計で測る
  • フレーク以外の材料を湯煎する
  • 45~50度くらいまで上げる
  • 33度くらいまで下げる(量による)
  • フレークを入れて31度にする
  • 31度で型に流し込む

 

赤外線の温度計ではなく、こういう温度計がいいです⬇︎

温度計はチョコレートの中にちょうど入るように

パフェグラスなどの少し高さのあるものに

S時フックでかけてテープで止めて固定しておくと便利です🤫

 

チョコレートの量や気温によって、下げる温度は変えます。

フレークが冷えていたり気温が低いと、

フレークを入れた後に温度が下がりすぎるので

フレークを溶かしきった時に31度になるように調整します。

 

個人的には、

温度を上げて↑下げて↓上げる↑水冷法より、

温度を上げて↑下げて↓フレークを入れるフレーク法が好みです。

ショコラティエのように大量に作るなら

水冷法や大理石法が便利かと思いますが、

今はまぁそんなにバンバン売らない個人店なのでニコニコ

 

奥が深すぎるチョコレート作り🍫

本格的に作るとしたら、豆から、産地や焙煎方法などにも

気をつけることになるので、コーヒーのように沼にハマりますうずまき

 

流石にそこまではできませんが、

かなり本格的なチョコレートです飛び出すハート

カカオマスから手作りした、

しかも白砂糖も、乳製品も、乳化剤も使っていない

体にも優しいチョコレートが完成しました合格

 

アレルギーのある方や、健康志向の方へ。

自分へのご褒美スイーツとして。

お土産に、プレゼントに、ぜひ一度お試し下さい🤎