以前、伊豆縦貫道について書いたのですが、
知ってましたか?
下田の伊豆縦貫道工事が始まっていた
らしいということを...!!
今回、休みに沼津の病院まで行かなくてはいけなくて、
伊豆縦貫道を通った時に、改めて感じていたことをブログに書いていて、
改めて伊豆縦貫道について調べていたら、こちらのネット記事を発見しました。
伊豆縦貫道「最南端区間」下田工区が工事開始へ 全通へ少しずつ前進
記事引用
2022年10月14日(金)、伊豆縦貫自動車道の最南部の工区「河津下田道路」のうち、下田北IC〜下田IC間の5.7kmについて、11月に起工式を行い、工事に着手していくと発表しました。
知ってましたか!?
下田北IC〜下田IC間というと、伊豆縦貫道の南端です。
ほぼ下田全体に縦貫道が通るイメージです。
須原IC〜【下田北IC〜蓮台寺IC〜敷根IC〜下田IC(終点)】
終点の出口がどこになるのか、ずっと気になっていました。
どこになるかで人の流れが変わり、商売にも影響してくるからです。
ニュース記事の画像とGoogleマップの立体3D斜め版
を比較してみるとわかりやすかったです。
Googleマップの立体3D斜め版、
もう少し斜めにできたら良かったのですがこれが限界?で
斜めに予想して線を引いてみると...
この辺が出口になるのですね!(間違っているかもしれませんが)
当店Perry Berryは、下田から車で片道約15分ですが、
縦貫道から下りてそのまま向かえば、
信号が多くて混雑する下田の町中を通らずに済むので
もっと近くに感じると思います。
河津の縦貫道は2023年3月に開通しています。
時間のかかる天城は後回しにしても、
下田が先に完成するととても便利になります。
南伊豆がもっと発展するきっかけになれば良いのにな、と思っています。
「あと10年で完成する」とずーっと言われ続けて来た伊豆縦貫道。
本当に完成するのか?伊豆半島は見捨てられたのか?
そう思っていましたが、確実に工事は進んでいました。
大規模工事をするに値するほど、伊豆半島には価値があるということですね。
過疎化する伊豆半島。
切り捨てられてもおかしく無いとは思いつつ
自然が豊かな伊豆半島。
観光地としてとても魅力的な土地、仕事さえあれば住みたい土地、
フルリモートができる時代になり、移住需要も増えるのでは、と思ったり。
これからどんどん、時代も世代も入れ替わるのですね。
当店Perry Berry周辺にも別荘地?住宅地?が増えて来ているように感じます。
現時点では色々な意味で下田の方が便利で栄えていますが、
いざという時や災害時には南伊豆の方が安心安全だと個人的には思います。
食べるものの安心安全はもちろん、非常時の安心安全にも気を配っています。
(ペリーロード時代は大震災時に20m級の津波が来ると言われているので、
毎日非常リュックを持ち歩くほど、不安と隣り合わせでした。
移住した当時、不動産屋さんに津波のことを聞いたら「諦めてください」と
明るく言われたのですが、いやいやいやいや(^^;;ってなりました。
その時はその時だよね、って諦められます???私が心配性なのでしょうか。。。
私はその時から、家はなるべく津波被害のないところを選ぶようにしています。)
商売するなら観光客が多く訪れる下田、生活するなら自然豊かな南伊豆、
なのではないかと南伊豆へ拠点を移して実感しています。
南伊豆が下田のベッドタウンになっても良いような気がします。
車がないと不便なのは事実なのですが...。
何はともあれもっと南伊豆の良さを知る人が増えて欲しいですね。
沼津に行った際の縦貫道に関するブログはまた後日投稿します。