またまたグルテンフリー米粉シフォンの試作です。

今回はオイルフリーかつオレンジピール🍊入りにしました。

グルテンフリー・オイルフリーオレンジピール米粉シフォンケーキ(=スポンジケーキ)

 

参考にしたレシピですが、今回も前回から更に更に変わります

米粉のオレンジシフォンケーキ

 

前回の試行錯誤記事(笑)
 

前回、マロングラッセ入りのシフォンにしてみたところ、

ふくらみが悪かったのでオレンジピール入りに戻すことに。

 

 

【今回の材料】 甘いので全体的に甜菜糖を10g減らしました。

 

1.

大きめのボウルに卵黄を溶きほぐし、

甜菜糖を加えてハンドミキサーで白くもったりするまで泡立てる。

 

2.

有機豆乳、オレンジピールを加えて泡立て器でざっと混ぜ、

米粉リファリーヌを一気にふるい入れて泡立て器でつやが出るまで混ぜる。

 

3.

別のボウルに卵白を入れてほぐし、甜菜糖を3回に分けて加えて

ピンとツノが立つまで泡立て、しっかりとしたメレンゲをつくる。

 

4.

3のボウルに4のメレンゲの1/3量を加え、しっかりめに混ぜる。

残りのメレンゲを2回に分けて加え、泡を消さないようにやさしく混ぜる。

 

5.

アルミシフォンケーキ型に流し入れ、

くるくると2〜3回型をまわして空気を抜き、

170℃にあたためておいたオーブンで30分ほど焼く。

(170℃だと黒焦げになったのでオーブンによってはアルミホイルをかけると良いかもしれません

→アルミホイルをかけて今回は前後入れ替えて7分ずつ、ホイル外して前後7分ずつで焼きました。)

 

6.

こんがりと色づき、さわってみて弾力があれば焼き上がり。

型ごと逆さまに瓶にさして粗熱をとる。完全に冷めたら瓶からはずす。

 

 

そのままだと焦げてしまうので、今回もホイルをつけて焼きました。

ホイルあり前後入れ替え15分、ホイルなし前後入れ替え15分で

焼き上がりはこんな感じに。。。

ホイルあり20分、ホイルなし10分位がいいかもしれません。

ひっくり返して冷ますも、あれれ...また落ちてしまった。。

オレンジピール入りでしっとりしているからか?

落ちやすくなっているのでしょうか。

オレンジピールと生地に偏りはあるものの綺麗に焼けました。

ふわふわのオレンジピール入りスポンジケーキ。

 

今回は店長も満足な出来でした!

私個人的にはもっと甜菜糖を減らしたいのですが、

コーヒーや紅茶と一緒に食べるならこのくらいの甘さでもいいのかな?

 

うちはよく「甘すぎずとても美味しい」とお客さんに言ってもらえるような

自分たちも美味しいものしか出さない主義なので

試行錯誤から完成してメニュー化するまでとても時間かかります。。。

 

 

ひっくり返すと落っこちてしまうのはオレンジピール

液体部分をなるべく入れないようにすることで解決するかも?

 

シフォンケーキ作りだいぶ慣れてきました。

次はレモンピール🍋入りオイルフリーシフォンケーキかな?

 

米粉によって仕上がりが変わるんじゃないかと思っているので

いつか同じ作り方でグレードを下げた米粉で試作したいです。

 

 

【今回使用したオススメアイテム】

 

アルミシフォンケーキ型は熱伝導が良いみたいでよく焼けます。

グラニュー糖や精製された砂糖はできるだけ使いたくないので

甜菜糖を使用しています。

今回は使いませんでしたが、しっとりフワフワのシフォンを食べたい時に。

乳製品は苦手ですが、太白胡麻油はバターがわりに使えて

香りもなく製菓用にぴったりです。

このオレンジピールを入れると一気に風味がよくおしゃれなスイーツに早変わり。

店長があちこちで調べて比べて購入しているこだわりのオレンジピールです。

このリファリーヌって米粉が良いみたいです。

パン試作の時もそうでしたが、米粉が違うと全然違います!

美味しいものは良い素材でしか作れないってことですね。