探索日 2016/08/11
切り替えは1968年9月27日の複線化時
①区間
同和鉱業花岡線線路橋付近が大館駅方新旧線分岐点
旧線はここへのびてくる
旧線は東能代保線技術センター右へ続く
保線技術センター前の道が旧線跡
舗装道路になって続く
廃線跡の道はここで途切れる
コンクリート橋跡
樹木のラインが旧線の築堤
右下に上写真の橋桁
林となって続く築堤跡
旧線築堤に沿って黄色い花が咲いている
ここを左右に旧線が走っていた
奥は現在線の架道橋
旧線時代に架道橋はなかった
左が旧線の築堤、右は現在線
この先で両線は合流する
白沢駅方新旧線分岐点
旧線は奥へ直進する
②区間
橋桁トンネルが新トンネルへ移行
左へ曲がってるとこが白沢駅方新旧線分岐点
旧線は奥へ直進していた
植林のラインが旧線跡
右端にレンガアーチ橋
反対側
手前のコンクリートは土留やと思う
アーチ橋上
ここを旧線が走っていた
擁壁右が廃線跡
アーチ橋上から白沢駅方面を見る
人口林は廃線後に植えられたもの
左にアーチ橋、701系電車の走っているとこは現在線
旧線の築堤上に建つ民家
左奥は現在線橋桁トンネル白沢駅方口
住宅の位置が旧線跡
旧橋桁トンネル白沢駅方口
坑口付近上部が崩落、土砂が流れ込んでいる
奥に続いていたトンネルは跡形もなく消滅
当然、通り抜けは不可能
坑門前より白沢駅方面を見る
この先に橋梁跡があるはずなんやけど、探そうとすらしていない
こういう状況なのでスルーしたか、当時のオレッちは
あれは現在線橋桁トンネル大館駅方口
あの左に旧トンネルがある
この時はアクセスルートを見つけられず未消化に終わった